|
岩淵 大殿(いわぶち だいでん、1889年 - 1974年3月1日)は、日本の宗教哲学者。歯科医師。 == 経歴 == *明治22年 長野県東筑摩郡四賀村(現松本市)大字会田生まれ *大正7年 歯科医師免許取得 *大正9年 東京府下八郡八王子歯科医師会理事以後、歯科医師会向上のため紛争す *大正12年 日本大学法律専門部卒業 *大正14年 小学校における歯倹の必要をとき、日本で初めて小学校医となる。名誉歯科町医を受ける *昭和2年 日本歯科医師会委員以後、理事等を得る。 *昭和8年 東京歯科医専(東京歯科大学)学長の血脇守之助の推挙で東京帝国大学医学部生理学校室(永井潜博士)幹事及び評議員となる。のち主事 *昭和9年 東京帝国大学内「日本民族衛生学会」幹事 *昭和11年 東京代々木倶楽部会員となる。 *昭和12年 東北帝国大学総長井上仁吉を会長に「優生生活協会」設立 *昭和13年 この頃より、歯科医業をやめ、医事倫理医学及び数理学よりなる仏教哲学の研究に没頭す。 *昭和15年 「人体三角の発見とその喜び」を著述し、一躍有名となり「大殿姿勢学会」設立される。帝大学長永井潜、元東北大総長井上仁吉。軍部からは、翼讃会 元海軍大将 山本英輔、陸軍大将(文部大臣)荒木貞夫、司法大臣柳川平助。 *昭和21年 東京大空襲にて、明治神宮一帯、延焼し渋谷区穏田の住居全焼。長野県会田村に疎開。 *昭和25年 第五期「日本学術会議」会員となり、以後名誉会員 *昭和26年 「大殿哲学」著述・講演 歯科医師としての仕事を一切すて、曼荼羅研究に没頭。 *昭和36年 「世紀姿勢曼荼羅」全八幅 大殿哲学をこの中に集積す。 *昭和36年 旧本郷村老人会会長となり、老人大学等、七年間、老人会の資質の向上をはかる。 *昭和49年 死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩淵大殿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|