|
岩船大祭(いわふねたいさい)とは、新潟県村上市にある石船神社(いわふねじんじゃ)で毎年10月18日・19日に行われる例大祭。西奈彌羽黒神社の村上大祭(毎年7月6日、7日)、西奈弥神社の瀬波大祭(毎年9月3日、4日)と並ぶ村上三大祭りの一つ。 == 概要 == 10月18日が宵祭、10月19日が本祭。9台の車切屋台が石船神社を起点に曳き出され、街中を練り歩く。 各町内の車切 *岸見寺町-お船様(おふねさま)と呼ばれる一番屋台。見送りは波。 *地蔵町-乗せ物は諏訪神社のお神酒。見送りは段張。 *上大町-大黒天。日の出に鶴。 *上町-住吉神社の景。 鷹 *上浜町-武内宿禰。 *惣新町-花傘。早番の年は六番、遅番の年は八番。見送りは鯉の滝登り。 *下大町-福禄寿。見送りは二見が浦の景に海老。 *下浜町-恵比寿。雲に麒麟。 *横新町-白駒(しろこま)を飾った九番屋台。 「見送り」とは、車切上部後方の飾りのこと。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩船大祭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|