翻訳と辞書 |
岸和田藩[きしわだはん]
岸和田藩(きしわだはん)は、江戸時代に和泉国南郡岸和田周辺を領有した藩。藩庁は岸和田城(現在の大阪府岸和田市)。 == 略史 ==
=== 小出氏時代 === 岸和田藩は天正13年(1585年)、豊臣秀吉子飼いの部将小出秀政が岸和田城主に封ぜられたことに始まる。入封当初、秀政は4千石を与えられていたにすぎなかったが、文禄3年(1594年)に1万石、翌文禄4年(1595年)には3万石を領するに至った。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて秀政と長男吉政は西軍方につき、敗軍の将となった。しかし、次男の秀家が東軍についていたため改易を逃れた。慶長18年(1613年)、3代吉英は5万石に加増されている。元和5年(1619年)、吉英は但馬国出石藩に転封となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岸和田藩」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kishiwada Domain 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|