翻訳と辞書
Words near each other
・ 岸里亮佑
・ 岸里玉出駅
・ 岸里駅
・ 岸野一彦
・ 岸野一雄
・ 岸野久
・ 岸野博之
・ 岸野圭作
・ 岸野幸正
・ 岸野文絵
岸野末利加
・ 岸野村
・ 岸野猛
・ 岸野真一
・ 岸野萌圓
・ 岸野裕
・ 岸野里香
・ 岸野雄一
・ 岸野靖之
・ 岸野香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岸野末利加 : ウィキペディア日本語版
岸野末利加[きしの まりか]
thumb
岸野 末利加(きしの まりか/ Malika KISHINO、1971年 - )は、日本現代音楽作曲家
== 経歴 ==
京都市出身。父親は寺の住職。同志社大学法学部法律学科に進学し、1994年に卒業。卒業後は法律事務所に勤めた。この頃から作曲を始め、作曲活動を本格化させるべくフランスに渡る。パリ・エコール・ノルマルにて平義久に学んだ後、リヨン国立高等音楽院にてロベール・パスカルIRCAMにてフィリップ・ルルーに師事。同院在学中に日本音楽コンクール作曲部門の第3位を受賞し、卒業後はフランスのIRCAM(フランス国立電子音響音楽研究所)にて電子音響音楽の研究にあたった。2006年第5回 GRAME(電子音楽適応音楽研究グループ/フランス国立電子音楽創造センター)と l´EOC(アンサンブル・オーケストラル・コンテンポラン)による作曲コンクール第一位。
2006年からドイツのケルンを拠点に作曲活動を行い,作品は全てEdizioni Suvini-Zerboni から出版されている。
シュトウットガルト・アカデミー・シュロスソリチュッド、ニーダーザクセン・シュライアン芸術村、ノルトライン・ヴェストファーレン州、カルフォルニア州・ジェラッシーアーティストレジデンシーや南西ドイツ放送局のエクスペリメンタルスタジオ、 カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター(ZKM)、 フランス音楽研究グループ(L´Ina GRM) などの電子音楽スタジオの奨学招待作曲家。作品はヨーロッパを中心に、 ラジオフランス・プレザンス、ストラスブール・ムジカ、リヨン・ビエナーレ・ミュージック・アン・センヌ、ライ・ヌオヴァムジカ、オスロ・ウルティマ音楽祭、 l´Ina GRM, ベルリン・ウルトラシャル、シュトウットガルト・サマーフェステイヴァル、エッセン・ナウ音楽祭、ケルン・アートブリュッケン音楽祭、西ドイツ放送局、ドイツランド放送局 , フランクフルト放送局、 南西ドイツ放送局などで委嘱初演、再演、放送されている。
演奏団体では、リヨン国立管弦楽団フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団, ベルリン・ドイツ交響楽団RAI国立交響楽団, hr交響楽団ボーフム交響楽団、東京混声合唱団、コア・ヴェルク・ルール、オスロ・シンフォニエッタ, アンサンブル・オーケストラ・コンテンポラン、ムジーク・ファブリック、アンサンブル・アスコ・シェーンベルクなどによって演奏されている。近年の作品では、2013年にラジオ・フランス委嘱の『箏コンチェルト』がジャン・ミハエル・ラヴォワ指揮で後藤真起子とフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団によって、2015年はケルンフィルハーモニーで、アートブリュッケン音楽祭委嘱のトローンボーンコンチェルト『Heliodor』がバス・ヴィーガースの指揮でアスコ・シェーンベルクアンサンブルによって、またエッセンフィルハーモニーで同フィルハーモニー委嘱の合唱とオーケストラのための『Chant』がフロリアン・ヘルガ指揮でコア・ヴェルクルールとボ-フム交響楽団によって初演されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岸野末利加」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.