翻訳と辞書 |
峰岸純夫[みねぎし すみお] 峰岸 純夫(みねぎし すみお、1932年5月5日 - )は、日本の歴史学者である。専門は日本中世史。東京都立大学名誉教授、元歴史学研究会委員長、慶應義塾大学文学博士。 == 略歴 == 群馬県出身。1961年に慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修士課程を修了。卒業論文は赤城山麓の用水遺構である「女堀」に関する研究で、さらに新田荘や新田氏研究を通じた中世東国史研究を行う。 1966年に慶應義塾志木高等学校教諭となる。1971年から宇都宮大学教育学部専任講師、1973年に同助教授を経て、1975年に東京都立大学人文学部助教授となる。1982年に同大学教授に昇格後、1989年に東京都立大学附属高等学校校長、1991年に東京都立大学評議員に就任する。1993年に同大学図書館長を経て、1994年に東京都立大学名誉教授となる。その後、中央大学文学部教授を歴任した。 1996年から1999年にかけて歴史学研究会委員長などを務めた。1990年に『中世の東国-地域と権力-』で文学博士(慶應義塾大学)を取得した。 「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている〔「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ (2005.3.13) 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「峰岸純夫」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|