|
島村 雅事(しまむら まさこと、文政4年1月29日(1821年3月3日) - 明治18年(1885年)7月30日)は、江戸時代後期(幕末)の土佐藩郷士。勤皇の志士、迅衝隊士。諱は初め壽榮、のち雅事と改めた。通称は島村寿之助。 大男で禿げていたので「入道」と綽名されていたという。 == 来歴 == === 生い立ち === 文政4年(1821年)1月29日、土佐藩郷士・島村正壽(助四郎)の三男として高知城下新町田渕(現 高知県高知市桜井町)に生まれる。 幼少より武芸に秀で弓術を外池某に、砲術を伊藤俊吉に、槍術を土方逸右衛門に学ぶ。特に槍術の才能に長け若狭国の峯尾新十郎や、江戸の間角弥にも教えを受けた。嘉永3年(1850年)3月、姪の武市富子の夫である武市瑞山(半平太)が田渕に移り住むと雅事は瑞山と親しく交流するようになる。同年8月11日、嫡男・島村壽椿(甲胃次)が生まれる。 安政元年(1854年)、午前は雅事が槍術、午後からは武市瑞山が剣術を教える道場(現在の所在:高知県高知市菜園場町1)を共同で開く。名声はつとに広がり門人は120名を越えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島村雅事」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|