|
島根県中学校の廃校一覧(しまねけんちゅうがっこうのはいこういちらん)は、島根県内の廃校になった中学校の一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃校となった中学校、および分校である。学校名は廃校当時のもの。廃校時に中学校が所在した自治体がその後合併により消滅している場合は、現行の自治体に含める。また現在休校中の県内の中学校(分校)も、その多くは実質上、廃校と同じ状態にあるため参考として記載する。 ()内は、廃校になった年、統合先の中学校である。 == 松江市 == * 松江市立第一中学校第一分校(1949年)〔松江市立第一中学校 学校紹介 学校要覧 沿革 〕 * 松江市立第一中学校第二分校(1949年)〔 * 松江市立第二中学校分校(1949年)〔松江市立第二中学校 学校紹介 沿革 〕 * 松江市立第四中学校分校(1950年12月9日)〔松江市立第四中学校 学校紹介 沿革 〕 * 松江市立生馬中学校(1953年松江市立第一中学校へ統合)〔 * 松江市立竹矢中学校(1958年松江市立第四中学校へ統合)〔 * 松江市立持田中学校(1961年松江市立第二中学校へ統合)〔 * 松江市立第五中学校(1965年第二中へ統合)〔 * 松江市立古江中学校(1994年統合により松江市立湖北中学校へ)〔松江市立湖北中学校 学校紹介 概要 〕 * 松江市立秋鹿中学校(同上)〔 * 松江市立大野中学校(同上)〔 * 乃木村組合立中学校(1950年9月21日)〔 * 東出雲町立揖屋中学校(1957年統合により松江市立東出雲中学校〈当時:東出雲町立〉へ)〔松江市立東出雲中学校 学校紹介 〕 * 東出雲町立意東中学校(同上)〔 * 東出雲町立出雲郷中学校(同上)〔 * 鹿島町立立恵曇中学校(1958年統合により松江市立鹿島中学校〈当時:鹿島町立〉恵曇校舎となり、1959年新校舎に移転)〔松江市立鹿島中学校 学校紹介 沿革 〕 * 鹿島町立立佐太中学校(1958年鹿島中佐太校舎となり、1959年新校舎に移転)〔 * 鹿島町立立講武中学校(1958年鹿島中講武校舎となり、1959年新校舎に移転)〔 * 鹿島町立立御津中学校(1958年鹿島中御津校舎となり、1959年新校舎に移転)〔 * 宍道町立宍道中学校〈旧〉(1959年来待中と統合し松江市立宍道中学校〈当時:宍道町立〉へ)〔松江市立宍道中学校 学校紹介 沿革 〕 * 宍道町立来待中学校(1959年宍道中〈旧〉と統合し宍道中〈新〉へ)〔 * 島根村立加賀中学校(1963年大芦中と統合し島根中〈旧〉へ)〔松江市立島根中学校 学校紹介 学校の沿革 〕 * 島根村立大芦中学校(1963年加賀中と統合し島根中〈旧〉へ)〔 * 島根町立島根中学校〈旧〉(2004年野波中と統合し松江市立島根中学校〈当時:島根町立〉へ)〔 * 島根町立野波中学校(2004年島根中〈旧〉と統合し島根中〈新〉へ)〔 * 美保関町立千酌中学校(1995年4月1日片江中と統合し北中へ)〔松江市立美保関中学校 学校紹介 学校案内 〕 * 美保関町立片江中学校(1995年4月1日千酌中と統合し北中へ)〔 * 美保関町立美保関中学校〈旧〉(1995年4月10日森山中と統合し南中へ)〔 * 美保関町立森山中学校(1995年4月10日美保関中〈旧〉と統合し南中へ)〔 * 美保関町立北中学校(1995年6月22日南中と統合し松江市立美保関中学校〈当時:美保関町立〉へ)〔 * 美保関町立南中学校(1995年6月22日北中と統合し美保関中へ)〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島根県中学校の廃校一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|