|
島津 久明(しまづ ひさあき、万治2年6月5日(1659年7月24日) - 享保2年4月5日(1717年5月15日))は、江戸時代中期の薩摩藩士。家格一所持格。薩摩藩主島津光久の十男で島津家分家の島津準次男家の祖。諱は初め久治(資料により久始とも)、久明、久朗。大抵の史料では島津大蔵久明で知られる。幼名は虎松。通称は虎之丞、式部、大蔵。薩摩藩家老などを勤める。また、吉田、大姶良、福山の地頭を歴任。 禰寝清雄の長女を妻とした関係で、小松家に養子を出すことが多く、小松清香から清猷までの小松家当主は久明の子孫である。小松清宗にいたっては、準次男家の当主でありながら、藩命で隠居して小松家の養子となっている。 また、寛永寺本堂の手伝い普請の際は、舅の禰寝清雄が奉行を、久明が副奉行を務める。 == 年譜 == *寛文12年(1672年)6月5日:鹿児島城において元服。 *天和2年(1682年)3月28日:吉田郷地頭〔現在の鹿児島県鹿児島市吉田町〕に就任。 *貞享元年(1684年)10月1日:大姶良郷〔現在の鹿児島県鹿屋市〕地頭に転ず。 *貞享3年(1686年):詰衆となる。 *元禄6年(1693年)11月15日:福山郷地頭に転ず。 *元禄13年(1700年)1月10日:横目頭〔同職は後に大目付と改名される。〕。に就任。 *元禄14年(1701年)10月11日:家老に就任。 *同年10月14日:父の光久の命で本家より分家する。久明の家は準2男家とされた。また、翌月には異母弟の島津久記と島津久房が久明に倣って分家する。 *正徳元年(1711年):一所持格に列される。また、準次男家島津家の次男以下は三崎家と称し、明の字を通字とするように令達される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島津久明」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|