翻訳と辞書 |
島津忠康[しまづ ただやす] 島津 忠康(しまづ ただやす、天文4年7月5日(1535年8月3日) - 元和4年11月22日(1618年12月28日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。薩摩国島津氏14代当主・勝久の長男。幼名は益房丸。受領名は修理大夫。別名は忠良。母は天空夫人(禰寝重就の娘)。室は福永祐友娘。子は良久、藤野秀久、亀山忠良。 天文4年(1535年)島津勝久の長男として鹿児島北城に生まれる。父の勝久はこの頃、既に守護職を養嗣子の島津貴久に譲っていたものの、薩州家の島津実久に焚き付けられ返り咲きを狙っていた。しかし、国老の川上昌久を殺害したことで実久の不興を買い、同年その実久により攻撃されると、忠康は生後94日にして父母と共に大隅国帖佐の祁答院氏の元へと逃れた。その後、禰寝氏や豊州家の保護を経て、7歳の頃に日向国の伊東義祐を頼るも、後年は薩摩国へ戻った。元和4年(1618年)に死去、大隅国の高山昌林寺に葬られた。 なお、嫡子の良久は島津義久の命により曽於郡念仏寺の住持となり、次男も僧となり「正円」と名乗っていたが、義久の命により還俗し藤野秀久と称した。但し、この秀久も「恕世」と号し再び出家したため、忠康の事実上の後継は三男の亀山忠良となった。 == 参考文献 ==
*『西藩野史』(鹿児島県私立教育会 明治29年)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島津忠康」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|