翻訳と辞書 |
島津源蔵 (2代目)[しまづ げんぞう] 二代目・島津 源蔵(しまづ げんぞう、明治2年6月17日(1869年7月25日) - 昭和26年(1951年)10月3日)は日本の近代の発明家。幼名は梅次郎。島津製作所の二代目社長で、父は島津製作所の創業者である初代・島津源蔵。日本の十大発明家の一人として1930年の宮中晩餐会に招待されている。京都府平民〔『人事興信録. 7版』(大正14年)し六一〕。 == 生涯 ==
===事業の継承、X線装置の商品化=== 1869年6月17日、京都市で島津源蔵(初代)の長男・梅次郎として生まれた。1875年、6歳の時に父が島津製作所を創業。梅次郎も早くから科学知識に興味を持ち、1884年にウィムズハースト式誘導起電機(Wimshurst machine)を作製して翌年の京都勧業博覧会に出品し、文部大臣の森有礼から激励を受けた。 1894年に初代・源蔵が急死したため、梅次郎は二代目・源蔵を襲名して事業を継承した。翌1895年にヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見したのを受け、ストラスブルク大学でレントゲンと面識のあった第三高等学校・教授の村岡範為馳とともに二代目・源蔵はX線の研究に着手した。その結果、翌年には国内初のX線写真の撮影に成功し、翌1897年に教育用X線装置を商品化している。 また、1895年には教育用の人体模型、哺乳類・鳥類の標本の製造・販売を開始した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島津源蔵 (2代目)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|