翻訳と辞書
Words near each other
・ 島田芳文
・ 島田芳明
・ 島田英次郎
・ 島田茂
・ 島田荘介
・ 島田荘司
・ 島田荘司推理小説賞
・ 島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
・ 島田薬品
・ 島田虎之介
島田虎之助
・ 島田虔次
・ 島田裕二
・ 島田裕介
・ 島田裕代
・ 島田裕巳
・ 島田裕巳宅爆弾事件
・ 島田製菓
・ 島田角栄
・ 島田誠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

島田虎之助 : ウィキペディア日本語版
島田虎之助[しまだ とらのすけ]

島田 虎之助(しまだ とらのすけ、文化11年4月3日1814年5月22日) - 嘉永5年9月16日1852年10月28日))は、江戸時代後期の剣客直親峴山
男谷信友大石進とならび幕末の三剣士といわれた。直心影流島田派を名乗った。虎之助は剣術以外に儒教を好んで学び、「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」という言葉が知られている。
== 略歴 ==
文化11年(1814年)、豊前中津藩士・島田市郎右衛門親房の子として生まれる。10歳の頃から、藩の剣術師範・堀十郎左衛門の道場に外也一刀流を学ぶ。15歳ごろには藩内では相手になる者がいなくなるほどに上達、16歳で九州一円を武者修行して名声をあげる。このころ、日田広瀬淡窓筑前の高僧・仙厓義梵のもとで学問を修めたという。
天保2年(1831年)に江戸をめざして出立するが、江戸に現れたのは7年後であった。この間、下関で長門屋嘉兵衛という造り酒屋に寄食するうちに嘉兵衛の娘と相愛となり、女子(菊)が生まれたり、近江水口藩に仕えていた同郷の儒者・中村栗園漢学を学んだりしていた模様である。
天保9年(1838年)、江戸に出て、直心影流剣術の男谷信友の内弟子になる。剣技の上達はめざましく、1年あまりで師範免許を受け、男谷道場の師範代を務める。その傍ら、鈴木清兵衛の道場にも通って起倒流柔術を習った。鈴木道場で勝麟太郎(のちの勝海舟)と相弟子となったことが縁となり、後に虎之助が道場を開くと、勝は男谷の紹介で虎之助に弟子入りする。
天保14年(1843年)、東北の武者修行の後、浅草新堀に道場を開く。道場では兄の島田小太郎友親が師範代となり、同時に男谷の教えを受けた。このころ、松平忠敬の出入り師範として20人扶持の俸禄を得た。下関で生まれた娘・菊は松平忠敬の家臣に嫁している。
嘉永5年(1852年)9月16日、39歳の若さで病没し、浅草正定寺に葬られた。墓の撰文は男谷信友による。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島田虎之助」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.