翻訳と辞書
Words near each other
・ 崆峒
・ 崆峒区
・ 崇
・ 崇める
・ 崇り神
・ 崇久寺
・ 崇仁
・ 崇仁洞
・ 崇仁洞 (鍾路区)
・ 崇仁県
崇仁親王
・ 崇仁親王妃百合子
・ 崇仁路駅
・ 崇伝
・ 崇信
・ 崇信県
・ 崇元寺
・ 崇光
・ 崇光上皇
・ 崇光天皇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

崇仁親王 : ウィキペディア日本語版
三笠宮崇仁親王[みかさのみや たかひとしんのう]

三笠宮崇仁親王(みかさのみや たかひとしんのう、1915年大正4年)12月2日 - )は、日本皇族歴史学者(専攻は古代オリエント史)、陸軍軍人(最終階級陸軍少佐)。大正天皇貞明皇后の第四皇子。今上天皇の叔父にあたる。御称号澄宮(すみのみや)。身位親王皇室典範における敬称殿下皇位継承順位第5位。勲等大勲位称号東京芸術大学名誉客員教授お印若杉(わかすぎ)。
現在存命中の皇族の中では最年長者であり、「三笠長老」の敬称を奉られることもある。「三笠宮」の宮号〔内閣告示や宮内庁告示等の表記では、皇族に宮号が冠されることはなく(「皇太子」を除く)、それらの告示が掲載される官報では、「崇仁親王」と表記される。一方、同じ政府による表記でも、国民一般向けのウェブページなどでは、宮号を用いて表記される。皇室典範に定める敬称は殿下。〕は、1935年(昭和10年)12月2日に崇仁親王が成年式を行った際に賜ったもので、奈良市三笠山にちなんで命名された。
== 略歴 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三笠宮崇仁親王」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Takahito, Prince Mikasa 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.