翻訳と辞書
Words near each other
・ 崇左市
・ 崇広堂
・ 崇康
・ 崇廣堂
・ 崇徳
・ 崇徳上皇
・ 崇徳中学校
・ 崇徳中学校・高等学校
・ 崇徳中学校・高等学校の人物一覧
・ 崇徳可汗
崇徳天皇
・ 崇徳学園
・ 崇徳帝
・ 崇徳帝姫
・ 崇徳教社
・ 崇徳院
・ 崇徳院 (曖昧さ回避)
・ 崇徳院 (落語)
・ 崇徳駅
・ 崇徳高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

崇徳天皇 : ウィキペディア日本語版
崇徳天皇[すとくてんのう]

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日1119年7月7日) - 長寛2年8月26日1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日1123年3月18日) - 永治元年12月7日1142年1月5日))。退位後は新院讃岐院とも呼ばれた。顕仁(あきひと)という。
鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。
== 略歴 ==

=== 幼き帝 ===
元永2年(1119年)5月28日に生まれ、6月19日に親王宣下を受ける。保安4年(1123年)正月28日に皇太子となり、同日、鳥羽天皇の譲位により践祚、2月19日に即位した。大治4年(1129年)、関白・藤原忠通の長女である藤原聖子(皇嘉門院)が入内する。同年7月7日、白河法皇が亡くなり鳥羽上皇が院政を開始する。翌大治5年(1130年)、聖子は中宮に冊立された。天皇と聖子との夫婦仲は良好だったが子供は生まれず、保延6年(1140年)9月2日女房・兵衛佐局が天皇の第一皇子・重仁親王を産むと、聖子と忠通は不快感を抱いたという〔『今鏡』第八、腹々の御子〕。保元の乱で忠通が崇徳上皇と重仁親王を敵視したのもこれが原因と推察される。一方、この件があった後も崇徳上皇と聖子は保元の乱まで常に一緒に行動しており、基本的には円満な夫婦関係が続いたとみられている〔佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」『日本史研究』598号(2012年)/所収:佐伯『中世前期の政治構造と王家』(東京大学出版会、2015年) ISBN 978-4-13-026238-5〕。
院政開始後の鳥羽上皇は藤原得子(美福門院)を寵愛して、永治元年(1141年)12月7日、崇徳天皇に譲位を迫り、得子所生の体仁親王を即位させた(近衛天皇)〔重仁親王の生母である兵衛佐殿は身分が低すぎ、かつ体仁親王の立太子後の誕生であったために、重仁親王は崇徳天皇在位中は皇位継承の候補者には成りえなかった。また、保延年間以降、崇徳天皇が政務に参加するとともに人事などを巡って父院と対立が生じたとされる(佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」)。〕。体仁親王は崇徳上皇の中宮・藤原聖子の養子となっており、崇徳天皇とも養子関係にあったと考えられるため、「皇太子」のはずだったが、譲位の宣命には「皇太弟」と記されていた(『愚管抄』『今鏡』)〔ただし、『本朝続文粋』に所収されている藤原頼長の左近衛大将上表文の文中から頼長が「皇太子傅」を兼任していたのことが判明することから、体仁親王の地位を確定する立太子の宣命には「皇太子」と明記されていたと推定され、譲位の宣命の表現にどれだけ有効性があるか疑問視する見方もある(佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」)。〕。天皇が弟では将来の院政は不可能であり、崇徳上皇にとってこの譲位は大きな遺恨となった。崇徳上皇は鳥羽田中殿に移り、新院と呼ばれるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「崇徳天皇」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.