|
崎山 理(さきやま おさむ、1937年 - )は、日本の人類学者・言語学者。国立民族学博物館・滋賀県立大学名誉教授。 == 来歴・人物 == 大阪府出身。東京外国語大学フランス語学科卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。広島大学総合科学部助教授、国立民族学博物館第5研究部教授、同民族文化研究部教授を経て、2001年3月定年。同名誉教授となり、その後は滋賀県立大学人間文化学部教授を務めた。 東南アジア・オセアニアを中心にフィールドワークを行い、少数話言語・言語接触・言語混合の調査研究を進める他、日本語の起源に関する編著書がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「崎山理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|