|
『嵐が丘』(あらしがおか、原題:''Wuthering Heights''"ワザリングハイツ"、"ウザリングハイツ")は、エミリー・ブロンテの唯一の長編小説。 「世界の三大悲劇」や「世界の十大小説のひとつ」などと評されている〔。 ==概要== 「最後のロマン主義作家」とされるブロンテ姉妹のひとりエミリー・ブロンテが29歳の時に発表した作品〔〔。姉妹が暮らしていたイギリス・ヨークシャーのハワースを舞台にした長編小説で、わびしく厳しい荒野(ヒース・ムーア)の自然を背景に、荒々しくかつインモラルなストーリーが展開する〔〔〔。 作者のエミリーは牧師の娘で、若い頃から音楽教師をしており、この作品の着想は20歳の頃に得たとされている〔。当時は女性作家に対する評価が低く、姉妹は男とも女ともとれるようなペンネームを用い、1847年にエミリーは「エリス・ベル」名義で『嵐が丘』を、姉のシャーロットは「カラー・ベル」名義で『ジェーン・エア』を出版した〔〔。姉の『ジェーン・エア』はベストセラーになって「作者は男か、女か」が世間の話題になったのに対し、『嵐が丘』は酷評された〔〔〔。エミリーは出版の翌年に病没しており、のちに姉のシャーロットが『嵐が丘』の2版で作者が妹のエミリーだったことを明かした〔。 20世紀に入った頃には高く評価されるようになっており、日本では1920年代に東京帝国大学で英文学を教えたエドマンド・ブランデンが、『リア王』、『白鯨』、『嵐が丘』が「英米文学の三大悲劇」と教えたことから広まったという〔。当時文部省の研究員としてイギリスに派遣された浜林生之助は、帰国後の1930(昭和5)年に出版した『英米文学巡礼』のなかで、その頃既に「ブロンテ・カンツリ」と呼ばれるようになっていたハワース一帯を紹介している〔。 物語は「アーンショウ家」と「リントン家」の2つの家で三代に渡って繰り広げられ、とくに「ヒースクリフ」と「キャサリン」との間の愛憎、悲恋、復讐が主要に描かれる〔。ストーリー展開の荒々しさや非道徳的な内容もさることながら、表現上の複雑な構成は、この作品の発表当時の不評の主因であり、のちに高く評価されることになる大きな特徴である〔。ストーリーの語り部が次々に変わるうえに「また聞き」の形で描写されたり、時系列が入り乱れて後日談や回想が入れ子状になっており(そのために『嵐が丘』の出来事を年代順に並べ直した書も出版されている〔)、しかも主要な語り手がしばしば「嘘(語り手自身の誤解や正しくない情報)」を述べる〔。こうした手法は後世には巧みな「戦略」と評価されたが、発表当時は「物語史上最悪の構成」とまで貶める評論家もいた〔。 原題は『Wuthering Heights』といい、ハワースにある「トップ・ウィゼンズ」という荒野の廃墟をモデルにしている〔〔。「wuther」は「風がビュービューと吹き荒れる」を意味する語で〔、「Wuthering Heights」はアーンショウ家の屋敷のことだが、これを『嵐が丘』とした斎藤勇の邦訳は「歴史的名訳」とされている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嵐が丘」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Wuthering Heights 」があります。 スポンサード リンク
|