翻訳と辞書 |
嵩山宿[すせじゅく] 嵩山宿(すせじゅく)は、三河国八名郡嵩山(すせ。現在の愛知県豊橋市嵩山町)のに有った東海道の脇街道の1つである本坂街道(姫街道)の宿場。明和元年(1764年)、江戸幕府の道中奉行により、本坂街道の正式な宿場と認めるという裁可が下された。三河国渥美郡吉田城(同県同市今橋町)の藩である三河吉田藩領であった。 == 歴史 == 宝永4年(1707年)のいわゆる宝永地震で、揺れによる家屋の倒壊と津波により、東海道の遠江国浜名湖の今切の渡しが通行できなくなり、大名行列などが本坂街道を通るようになった。人馬継立の急増のため、嵩山の民衆は領主である吉田藩へ通行の差し止めを願い出た。また、幕府の道中奉行所にも同様な訴えを行った。幕府は訴えを受け、本坂峠の道の通行を禁じた。しかし、浜名湖今切の水上の通過を嫌う旅人は、本坂越えをやめなかった。したがって、幕府は本坂街道の通行を追認せざるを得ず、明和元年(1764年)、三ヶ日宿・気賀宿(共に静岡県浜松市北区)と共に、嵩山の集落を正式に宿場とした。これ以降は、大名行列が通行すると正式に人馬の継立を行うようになった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嵩山宿」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|