翻訳と辞書 |
川上久林[かわかみ ひさしげ] 川上 久林(かわかみ ひさしげ、天正4年(1576年) - 寛永2年6月14日(1625年7月18日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。川上氏庶流。通称は七助、左京亮。父は川上忠堅。母は園田実祐の娘。妻は新納忠堯の娘。子は川上久如、川上久盛。 == 生涯 == 文禄元年(1592年)、島津忠恒の供をして文禄・慶長の役に従軍し朝鮮に渡海している。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には、島津義弘の陣に馳せ参じ、その退却戦で徳川方の井伊直政の部隊が攻め掛かってくると、叔父の川上忠兄、久智、及び押川公近、久保之盛と共に下馬して踏み止まり奮戦、後に「小返しの五本鑓」の一人に数えられる。 久林は薩摩国高城(現・鹿児島県薩摩川内市)の地頭を務め、慶長19年(1614年)の大坂の役にも人数賦御使番衆33人のうちの一人として出陣している。 寛永2年(1625年)に死去。法名は鑑叟浄円居士。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川上久林」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|