|
川並村(かわなみむら)は、かつて岐阜県安八郡に存在した村である。 現在の大垣市東部。揖斐川と中之江川、東中之江川に挟まれた。南北に細長い輪中地帯の村である。揖斐川の西岸の村であるが、一部揖斐川東岸の地域がある〔県道大垣一宮線大垣大橋付近、名神高速道路揖斐川橋付近、東海道新幹線揖斐川橋梁付近。〕。 村名は、この地域の通称、川並組合に由来する。 == 沿革 == * 江戸時代、一帯は大垣藩領であった。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 古宮村、小泉村、直江村、平村、米野村、深池村、難波野村、今福村が合併し、川並村となる。 * 1948年(昭和23年)10月1日 - 大垣市に編入される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川並村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|