翻訳と辞書
Words near each other
・ 川之江紙祭り
・ 川之江藩
・ 川之江造機
・ 川之江郵便局
・ 川之江駅
・ 川之江高校
・ 川之江高等学校
・ 川之石村
・ 川之石町
・ 川之辺一朝
川之辺平右衛門
・ 川之邊一朝
・ 川乗山
・ 川井
・ 川井バイパス
・ 川井バイパス (岩手県)
・ 川井マコト
・ 川井一仁
・ 川井中学校
・ 川井久敬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川之辺平右衛門 : ウィキペディア日本語版
川之邊一朝[かわのべ いっちょう]
川之邊 一朝(かわのべ いっちょう、天保元年12月24日1831年2月6日) - 明治43年(1910年9月5日)は、幕末から明治にかけて活動した幸阿弥派漆工家、蒔絵師。
== 略伝 ==
江戸浅草永住町生まれ。通称、源治(次)郎。12歳の時、徳川将軍家御用蒔絵師の棟梁・幸阿弥因幡長賢の仕手頭・武井藤助(二代目)に入門し、蒔絵の修業に入る。1850年嘉永3年)21歳で独立、名を平右衛門、一朝と号した。明治維新前は将軍家御殿の蒔絵方を勤め、和宮天璋院の調度制作にも参加した。
30歳の時、漆器商・新井半兵衛の委嘱を受け始める。新井家は明和頃から江戸幕府へ蒔絵器物を調進していたが、維新後は海外の万博に積極的に出品、一朝もこれに加わりそこで高い評価を獲得していく。維新後、多くの蒔絵師たちがパトロンを失い没落していく中で、一朝が制作を続けられたのはこの新井家の関係に拠るものとみられる。名声を得た一朝は、明治20年代から明治政府の委嘱受けるようになり1896年(明治29年)6月30日には帝室技芸員を拝命〔『官報』第3901号、明治29年7月1日。〕。翌年には東京美術学校(現在の東京藝術大学教授となる。墓は世田谷区北烏山妙高寺烏山寺町内)。幸阿弥派の流れは、一朝の長男・川之邊一湖とその子・川之邊一朋へと引き継がれていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川之邊一朝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.