翻訳と辞書
Words near each other
・ 川代恐竜街道
・ 川代渓谷
・ 川代駅
・ 川伝い
・ 川住製作所
・ 川佐ナナ
・ 川保天骨
・ 川保麻弥
・ 川俣しのぶ
・ 川俣シャモ
川俣ダム
・ 川俣トンネル
・ 川俣バイパス
・ 川俣ヒロアキ
・ 川俣事件
・ 川俣健二郎
・ 川俣則幸
・ 川俣小学校
・ 川俣慎一郎
・ 川俣晃自


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川俣ダム : ウィキペディア日本語版
川俣ダム[かわまただむ]

川俣ダム(かわまたダム)は栃木県日光市川俣字鬼怒泊地先、利根川水系鬼怒川の本川最上流部に建設されたダムである。鬼怒川上流ダム群の一つ。
== 沿革 ==
利根川水系最大の支流である鬼怒川は、流路延長が170.0kmと那珂川よりも長く、流域面積も1,776平方キロメートルと栃木県のほぼ全域を網羅している。古来より水害の頻発していた鬼怒川流域の河川開発は、1938年(昭和13年)の旧内務省による「河水統制事業」で初の対象河川に指定された事に始まるが。既に支流の男鹿川には1931年(昭和6年)より治水ダム計画がスタートしていた。鬼怒川本川では1912年(大正2年)に既に発電用ダムとして日本初のコンクリートダムである黒部ダムが完成されており、電源開発は既に始められていた。その後日本発送電によって現ダムサイトに発電用ダムを建設するための予備調査が実施されたが、戦争の激化により中止となった。
戦後カスリーン台風による大災害を契機に建設省(現国土交通省関東地方整備局)は「利根川改訂改修計画」を1949年(昭和24年)策定し、利根川水系の総合開発を図るために1952年(昭和27年)利根川水系8ダム計画を群馬県下の利根川水系で展開した。一方鬼怒川筋では戦前の「鬼怒川河水統制事業」を引き継ぐ形で五十里ダム建設を再開。発展させる形で鬼怒川本川における特定多目的ダム建設が求められ、1957年(昭和32年)に建設が計画され、9年の歳月を掛け1966年(昭和41年)に完成した。
型式はアーチ式コンクリートダムで、ダムの高さは117.0m。洪水調節不特定利水(鬼怒川沿岸の既得農業用水確保)・発電を目的としている。現在は国土交通省鬼怒川ダム統合管理事務所によって、川治ダム・五十里ダムと共に総合的に管理されている。

ファイル:Ikari-559-r1-2.JPG|五十里ダム
ファイル:Kawaji Dam right view.jpg|川治ダム


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川俣ダム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.