翻訳と辞書 |
川内博史[かわうち ひろし]
川内 博史(かわうち ひろし、本名川内 博、1961年11月2日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前衆議院議員(5期)〔〕。 == 来歴 == 鹿児島市出身。趣味は社交ダンス。ラ・サール中学校・高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。大学在学中は雄弁会に所属。卒業後、大和銀行に就職。1988年、株式会社大月ホテル取締役に就任〔公式プロフィール 〕。 1993年の第40回衆議院議員総選挙に旧鹿児島1区から日本新党公認で出馬したが、落選。その後、新党さきがけを経て1996年の第41回衆議院議員総選挙では民主党公認で鹿児島1区から出馬。自由民主党の保岡興治に敗れたが、重複立候補していた比例九州ブロックで復活し、初当選した。その後、2000年の第42回衆議院議員総選挙、2003年の第43回衆議院議員総選挙、2005年の第44回衆議院議員総選挙のいずれも、比例復活により再選。2009年の第45回衆議院議員総選挙では鹿児島1区で初めて保岡を破り、小選挙区で初当選した。総選挙後、衆議院国土交通委員長に就任。2011年9月、衆議院政治倫理審査会長に就任するも、同年12月の衆議院本会議で原子力協定に反対し辞任した。 2012年、内閣総理大臣の野田佳彦が消費税増税などを含む社会保障・税一体改革関連法案の提出を表明した際には、法案の内容を批判した〔野田は「消費税の引き上げを現在の衆議院議員の任期終了後となる14年4月を予定しているため、公約違反ではありません」と述べている。j-cast2012年1月27日〕。衆議院本会議における社会保障・税一体改革関連法案の採決では、反対票を投じた。6月30日の鹿児島県連常任幹事会で「信念を持って反対票を投じたが、党の大勢とは違う行動だった」として県連代表を辞任。離党は否定し、民主党の処分について「除籍はしないでくださいという思いだ」と述べた〔民主・川内氏「除籍しないで」 県連代表は辞任 産経ニュース〕。 第46回衆議院議員総選挙にあたり民主党は、方針に反対する候補者は公認しない方針を示し、党議に違反した場合は公認資格を返上する旨を記載した公認申請書への署名を求め、川内はこれに署名した〔党議違反なら公認返上=民主、候補者に誓約要求【12衆院選】 時事ドットコム〕。同年12月16日の総選挙では前回下した保岡に敗れ、比例復活もならず落選した。2014年12月14日の第47回衆議院議員総選挙でも落選。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川内博史」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|