翻訳と辞書
Words near each other
・ 川内南小学校
・ 川内南幼稚園
・ 川内博史
・ 川内原子力発電所
・ 川内原発
・ 川内唯彦
・ 川内商工高校
・ 川内国
・ 川内地区
・ 川内地区消防組合
川内型軽巡洋艦
・ 川内大綱 (小惑星)
・ 川内大綱引
・ 川内大裕
・ 川内天子
・ 川内実業高等学校
・ 川内将嗣
・ 川内小学校
・ 川内川
・ 川内川 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川内型軽巡洋艦 : ウィキペディア日本語版
川内型軽巡洋艦[せんだいがたけいじゅんようかん]


川内型軽巡洋艦(せんだいがたけいじゅんようかん)は大日本帝国海軍軽巡洋艦。同型艦は3隻。5500トン型軽巡洋艦の最終グループ。
==概要==

1920年(大正9年)に予算成立した八八艦隊計画は日本海軍にとって重油消費量の飛躍的な増大を予想させた。そこで軽巡洋艦については重油専焼缶を減らし、代わりに重油石炭混焼缶を増やして重油消費量減少を計った。すなわち従来の長良型では「ロ号艦本式専焼缶大型6基、小型4基、混焼缶2基」であった罐を「ロ号艦本式専焼缶8基、混焼缶4基」に変更した。こうして完成したのが川内型軽巡洋艦である。このため天龍型から長良型までの軽巡洋艦は(夕張を除いて)全て3本煙突であったが本型のみ4本煙突となり大きな特徴となっている。
当初8隻計画されていた川内型だったがワシントン海軍軍縮条約締結により八八艦隊計画は中止、建造は3隻で打ち切られた。ここにおいて日本海軍は大量17隻の軽巡洋艦(当初は二等巡洋艦であった古鷹型重巡洋艦を含めれば19隻)を保有し、軽巡洋艦の建造は暫く見送られることとなった。ロンドン条約下で計画された最上型利根型軽巡洋艦は実質重巡洋艦であり、次の軽巡洋艦建造計画は1942年(昭和17年)竣工の阿賀野型まで持ち越された。
長良型に引き続き61cm連装魚雷発射管を採用。艦首形状も同様に1号機雷を乗り越えるためにスプーン・バウで設計され川内・神通はスプーン・バウで竣工したが、1号機雷の使用をやめたことによりスプーン・バウの必要性はなくなり、関東大震災で大きく損傷したため建造をやり直した那珂は当初からダブルカーブド・バウにて竣工している。また美保関事件で艦首を喪失した神通も修理の際にダブルカーブド・バウに改められた。昭和に入ってからの近代化工事では、川内のみが第一煙突の短縮を実施する改装を受けている。また艦首は竣工時のスプーン・バウのままであった点や艦橋が一層低くなっている点などから、神通、那珂との識別は比較的容易であった。神通と那珂は1940年(昭和15年)~1941年(昭和16年)の改修で、後部発射管2基を酸素魚雷の発射能力を持つ61cm4連装発射管へ換装し前部発射管を撤去しウェルデッキを兵員室に充てる改装を受けた。川内のみ、この改装は受けないまま太平洋戦争に参戦した。神通も川内と同じく61cm連装発射管のままであったとする説もあるが、神通を旗艦とする水雷戦隊の兵装消費記録において九三式酸素魚雷のみが消費されていることから、魚雷発射管の換装を受けていることが確認できる〔『帝国海軍 真実の艦艇史2』p175より〕。
戦時中に阿賀野型軽巡が就役するまでは川内型が日本海軍の最新の軽巡洋艦であったため、近代化改装も他の5500トン型軽巡洋艦よりも優先的に為された。そのため、川内型3隻は長きに渡って水雷戦隊の旗艦を務めることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川内型軽巡洋艦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.