|
川勝 和哉(かわかつ かずや、1964年 - )は、クラシック音楽の指揮者、フルート奏者。兵庫県の県立高校教諭を務め、地学部顧問、科学教育の実績により、2011年度と2014年度の2度にわたり野依科学奨励賞を受賞した〔神戸新聞 2012年8月31日閲覧。〕。2012年度に日本物理学会より物理教育功労賞、2013年度には指導する生徒が文部科学大臣賞を受賞し、自らも下村文部科学大臣より優秀教職員表彰を受けた。神奈川大学から授与された優秀指導者表彰は10年連続となる。2014年度第1回リバネス賞受賞。そのほか、英語が堪能でInternational Mineralogical Association 1986(Stanford University)やAmerican Geophysical Union 2013(San Francisco)、14th Science Council of Asia International Conference 2014(Kualalumpur)など海外の学術学会での講演も多く、The 8th Conference on Science and Technology for Youthsでは表彰(2013年)を受けている。 日本地質学会、日本管打吹奏楽学会、日本フルート協会会員。啓林館教科書編集委員、日本地質学会地学オリンピック支援委員。西脇経緯度地球科学館運営委員会委員。 2011年島根大学学長特任講師を歴任する。理学修士、生命倫理学研究者。川勝和哉ファミリーウインドオーケストラ、姫路市吹奏楽団、女声合唱アンサンブル「百音(もね)」指揮者 == 来歴・人物 == 石丸寛、守山俊吾、保科洋、高昌帥らの薫陶を受けて指揮法と作編曲法を学んだ。1993年、保科洋の指導者講習会を修了、2000年には川本統脩から指揮法の指導を受けた。2004年9月からは、大阪音楽大学大学院にて高昌帥に師事し、作編曲法を学んだ。また、独学でフルートを学んだ後、1994年、J.ゴールウエイ、1996年、P.マイゼンからフルート奏法の指導を受け、兵庫県(姫路市・三木市)、横浜市(みなとみらいホール)、東京都(新宿区・すみだトリフォニーホール・東京文化会館、サントリーホール)などの各地で演奏会を開催している。 1997年、関西吹奏楽連盟吹奏楽論文優秀賞、神戸音楽コンクール作品部門金賞、1998年、神戸音楽コンクール管楽器ソロ部門金賞(フルート)、2001年、神戸音楽コンクールアンサンブル部門金賞・兵庫県芸術文化協会賞(管楽五重奏)。その他、アルソ出版主催フルート編曲コンクールで3度(1997年、1999年、2001年)優秀賞を受賞した。 県立高校教諭として吹奏楽部、合唱部の指導をするかたわら、各地の吹奏楽団、オーケストラ、合唱団の指揮を務めたり、演奏活動や作編曲活動を行っている。また各地の音楽団体のトレーナーとしても精力的に活動している。日本管打・吹奏楽学会・日本フルート協会会員。保科洋ディレクターズバンドおよび川勝管楽五重奏団フルート奏者、川勝和哉ファミリーウインドオーケストラ、姫路市吹奏楽団、および女声合唱アンサンブル「百音(もね)」指揮者を務める。 日本を代表する作曲家に作曲を委嘱し初演を行っている。これまでに、保科洋氏より「寂燈」(川勝管楽五重奏団のために)、高昌帥氏より「Humoresqueユーモレスク」(平成24年度JBA下谷奨励賞受賞作品)、「a Movement」(川勝管楽五重奏団のために)が献呈されている。 県立高校教諭として、地学部顧問を務め、科学教育の実績により、2011年度と2014年度の2度にわたって野依科学奨励賞を受賞した。2012年度に日本物理学会より物理教育功労賞、2013年度には生徒が文部科学大臣賞を受賞し、自らも下村文部科学大臣より優秀教職員表彰を受けた。神奈川大学から授与された優秀指導者表彰は10年連続となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川勝和哉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|