翻訳と辞書 |
川勝広次[かわかつ ひろつぐ]
川勝 広次(かわかつ ひろつぐ)は、江戸時代中期から後期の旗本。広氏流川勝家の5代当主。 == 生涯 == 延享元年(1744年)、藤堂良徳の二男として江戸に生まれ、後に川勝広勝の婿養子となった。明和元年(1764年)10月15日、初めて将軍徳川家治に謁見した。安永2年(1773年)12月27日、義父広勝の死去により、その家督(丹波国氷上郡内700石)を継いだ。 安永3年(1774年)2月25日、小姓組に列した。天明4年(1784年)11月18日、小納戸に進み〔小姓に次ぐ将軍側近の職で、100名余りで将軍の身辺の雑務にあたった。若年寄支配。〕、同年12月16日に布衣を着る事を許された。天明6年(1786年)3月7日、年賀のとき目貫と鍔を賜った。同年9月18日、家治薨去。同年10月26日、御遺物として刀掛を拝賜した。寛政7年(1795年)5月21日、将軍徳川家斉親筆「岩に蘭」の御絵を賜った。寛政9年(1797年)3月14日、二丸留守居となった〔留守居は、初期には旗本の最高の職であったが、後に忠勤した旗本の名誉職に変化した。若年寄支配。〕。享和3年(1803年)閏正月25日、病気のため退職を許され、寄合に列した。文化元年(1804年)3月22日、61歳で没した。家督は広英の嫡男の川勝広峰が継いだ〔嫡男の広英が25歳で早世したため、広英の嫡男の広峰が祖父広次の家督を継いだ(嫡孫相続)。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川勝広次」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|