翻訳と辞書 |
川勝広能[かわかつひろしのう]
川勝 広能(かわかつ ひろよし)は、江戸時代前期から中期の旗本。元甲府藩臣。広恒流川勝家の2代当主。 == 生涯 == 万治3年(1660年)、川勝広恒の嫡男として甲斐に生まれた。櫻田の館において徳川家宣に仕えた。中奥に仕え、小十人頭を経て先手筒頭を務めた。宝永元年(1704年)、家宣が西城に入るのに従い、宝永2年(1705年)4月9日に西城桐間番となった。宝永3年(1706年)4月、蔵米を領地に改められ、武蔵国葛飾郡、下総国岡田郡、常陸国筑波郡内に550石を知行した〔これにより、これまでの蔵米取りから知行取りに、広能の代で改まった。〕。 宝永6年(1709年)家宣の将軍就任に伴い幕臣となり〔広能が家宣の将軍就任に伴い幕臣となったため、広恒流川勝家は旗本家として継続した。〕、後に本城に仕えた。正徳3年(1713年)5月18日、この番を辞して小姓組に転じた。享保5年(1720年)4月3日、61歳で没した。家督は婿養子の広良が継いだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川勝広能」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|