翻訳と辞書
Words near each other
・ 川勝広永
・ 川勝広當
・ 川勝広當 (讃岐守)
・ 川勝広継
・ 川勝広綱
・ 川勝広能
・ 川勝広致
・ 川勝広良
・ 川勝広良 (清三郎)
・ 川勝広英
川勝広豊
・ 川勝広豊 (清三郎)
・ 川勝広運
・ 川勝広道
・ 川勝広達
・ 川勝広長
・ 川勝康弘
・ 川勝忍
・ 川勝承哲
・ 川勝政太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川勝広豊 : ウィキペディア日本語版
川勝広豊[かわかつひろしゆたか]

川勝 広豊(かわかつ ひろとよ)は、江戸時代前期から中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の5代当主。
== 生涯 ==
天和3年(1683年)、川勝広利の嫡男として江戸に生まれた。元禄11年(1698年)9月1日、初めて将軍徳川綱吉に拝謁した。元禄15年(1702年)3月19日、父広利の死去により、その家督(丹波内2,570石余)を継ぎ、小普請となった。
宝永元年(1704年)6月30日、桐間番に列し、同年7月28日より小姓に転じた。宝永6年(1709年)綱吉薨去のため、同年2月21日より小姓組に移った。享保2年(1717年豊前国中津城奥平大膳大夫昌成に与えるため〔享保2年2月11日、奥平昌成丹後宮津藩から1万石加増の上で、豊前中津藩10万石へ移封となった。〕、4月13日、筧新太郎正尹と伴に命により現地に赴き、城引渡しの役を務めた。享保6年(1721年)2月28日、使番に進み、同年12月18日に布衣を着る事を許された。享保10年(1725年)10月18日、禁裏付となった〔皇居を守護・警護し、朝廷の経費を掌った。妻子同伴で、5 - 6年に一度は江戸に参勤した。老中支配。〕。享保11年(1726年)1月17日、44歳で没した。家督は婿養子の広當が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川勝広豊」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.