|
川原神社(かわはらじんじゃ)は愛知県名古屋市昭和区にある神社。式内社でもある。 ==歴史== 日の神、埴山姫神(土の神)、罔象女神(水の神)を祀っている。防火鎮火の神としても祀られている。建立は定かではないが、延喜式に初めてその名が出てきている。社殿は第二次世界大戦で焼失し、再建されたが1992年、不慮の火災でまた焼失したため、1998年に新たに建て直したものである。慶長六年(1601)に松平忠吉(徳川家康の四男)が、神領二十石を寄進し、寛文四年(1664)には徳川光友(尾張藩2代目藩主)が豊作を祈願している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川原神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|