|
川又 常辰(かわまた つねたつ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。 == 来歴 == 名は「つねとき」と読むかともいわれる。『増訂浮世絵』は落款の「常」の字が川又常正の落款の「常」の字の書体と同様なので、常正の門人だとしている。またその作に「一人立の美人を画いたもの」があったというが、現在常辰の作として確認されているのは、東京国立博物館所蔵の「汐汲み図 」と、麻布美術工芸館旧蔵の「柳下美人図」の2点のみである。いずれも宝暦の頃の作とされる。東京国立博物館には師とされる常正の「汐汲図 」を所蔵しており、「汐汲み図」はこれと同じ図様を描いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川又常辰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|