|
川口 久雄(かわぐち ひさお、1910年12月14日 - 1993年5月4日)は、国文学者、比較文学者。 1937年、東京文理科大学国文科卒。金沢大学法文学部教授を務めた。文学博士。平安朝漢文学を専攻としたが、漢文学そのものから、西域にまで関心が広がり、ロシヤ、英国などにおける日本文学の受容に及んで、比較文学の領域に踏み込んだ。『西域の虎』は、和漢比較文学の名著として知られる。また没後、敦煌に関する著作が数多く刊行された。また新発見の『古本説話集』もいち早く紹介した。知識は博大で、西洋文芸にも通じていた。1961年中日文化賞受賞。 ==著書== *平安朝日本漢文学史の研究(上下) 明治書院, 1959-1961 *大江匡房 吉川弘文館〈人物叢書〉, 1968 のち新装版 *西域の虎 平安朝比較文学論集 吉川弘文館, 1974 *花の宴 日本比較文学論集 吉川弘文館, 1980 *絵解きの世界 敦煌からの影 明治書院, 1981 *平安朝の漢文学 吉川弘文館, 1981 *漱石世界と草枕絵 岩波書店, 1987 *日本列島の原風景1.山岳まんだらの世界 名著出版, 1987 *日本列島の原風景2.風土と美意識の系譜 名著出版, 1989 *源氏物語への道 物語文学の世界 吉川弘文館, 1991 *平安朝漢文学の開花 詩人空海と道真 吉川弘文館, 1991 *敦煌よりの風1.敦煌と日本文学 明治書院, 1999 *同2.敦煌と日本の説話 明治書院, 1999 *同3・4.敦煌の仏教物語(上下) 明治書院, 1999 *同5.敦煌の風雅と洞窟 明治書院, 2000 *同6.敦煌に行き交う人々 明治書院, 2001 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川口久雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|