翻訳と辞書 |
川喜多大治郎[かわきた だいじろう]
川喜多 大治郎(かわきた だいじろう、1876年8月20日 - 1908年8月4日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大尉。中国名、張壽芝。 ==経歴== 三重県出身。商業・川喜多武十郎の息子として生れる。陸軍幼年学校を経て、1896年(明治29年)5月、陸軍士官学校(7期)を卒業。翌年1月、砲兵少尉に任官し野戦砲兵第1連隊付となる。同連隊副官などを経て、1903年(明治36年)11月、陸軍大学校(17期)を卒業。第4師団野戦砲兵第4連隊第1中隊長に就任し日露戦争に出征。1904年(明治37年)7月、大石橋の戦いで重傷を受けながらも戦死した大隊長の代わりに指揮をとり、激戦を戦い抜き金鵄勲章を授与された。 1906年(明治39年)2月、広島湾要塞参謀兼副官に就任し、同年4月、清国政府応聘により陸軍省軍務局付となり保定武備学堂教官として中国へ赴任。同年9月29日に休職。1908年(明治41年)8月1日、機密漏洩の嫌疑で逮捕に訪れた憲兵に抵抗し、射殺された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川喜多大治郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|