|
川島豪(かわしま つよし、1941年5月1日 - 1990年12月9日)は新左翼活動家。岐阜県大垣市出身。日本共産党(革命左派)神奈川県委員会議長。 ==人物== 1960年、岐阜大学入学。60年安保闘争に参加。1962年、東京水産大学に再入学。1964年に大学自治会会長に就任。党派としては社学同マル戦派に属していたが、大学卒業後、社学同ML派議長だった川北三男と「警鐘」グループを結成する。 「警鐘」はやがて毛沢東思想を掲げるようになり、1968年には日本共産党(左派)神奈川県委員会に合流するが、武装闘争に否定的な左派党員とは意見が合わず、川北・川島らは1969年3月に分裂し日本共産党(革命左派)神奈川県委員会を結成する。 革命左派は当初は川北が議長であったが、川北と川島の対立が目立ちはじめ、程なく川島が議長に就任する。1969年9月より愛知外相訪ソ訪米阻止闘争での火炎瓶の投擲、米軍基地への火炎瓶投擲やダイナマイト設置等の武装闘争を指示。同年12月8日、米軍基地爆破未遂容疑で逮捕。 獄中では面会に来た獄外幹部の永田洋子や坂口弘に対して「よど号をハイジャックした赤軍派メンバーは何故獄中幹部を奪還要求しなかったのか」等のたとえ話をするなどして、暗に自身の奪還を示唆する言動をした。これを川島奪還指示と受け取った獄外指導部が川島奪還のために銃を入手しようとする上赤塚交番襲撃事件や真岡銃砲店襲撃事件のきっかけとなった。 連合赤軍事件発覚後は、獄外が自身の指示に従わなかったことが事件の原因と総括。この総括を坂口弘に受け入れさせるとともに、総括を拒否した永田洋子を除名し、革命左派の建て直しを図る。後に、米中関係を巡って反米から反ソへの転換を主張する坂口と対立し、反米を掲げる川島の革命左派は分裂・衰退する。 1979年、出獄。 1990年12月9日、死亡。 晩年は故郷の岐阜県で活動。また日本共産党(行動派)と接近し、日本共産党(革命左派)議長名で日本共産党(行動派)議長の大武礼一郎と共同声明を発表するなどした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川島豪」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|