翻訳と辞書
Words near each other
・ 川崎展宏
・ 川崎工業高校
・ 川崎工業高等学校
・ 川崎工科高等学校
・ 川崎巨泉
・ 川崎巳之太郎
・ 川崎市
・ 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
・ 川崎市とどろきアリーナ
・ 川崎市の土地区画整理事業一覧
川崎市の歴史
・ 川崎市アートセンター
・ 川崎市スポーツ・文化総合センター
・ 川崎市ダービー
・ 川崎市バス
・ 川崎市バス上平間営業所
・ 川崎市バス井田営業所
・ 川崎市バス塩浜営業所
・ 川崎市バス菅生営業所
・ 川崎市バス鷲ヶ峰営業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川崎市の歴史 : ウィキペディア日本語版
川崎市の歴史[かわさきしのれきし]

川崎市の歴史(かわさきしのれきし)では、現在の神奈川県川崎市の市域での歴史を述べる。
川崎市は1971年(昭和46年)8月に、札幌市福岡市とともに政令指定都市となった〔小林1995, p.37〕。1971年の行政区画審議会を経て、川崎市は川崎区幸区高津区中原区多摩区の5区を設けた〔小川2003, p.119〕。1982年には高津区南部の宮前地区を分けて宮前区が、多摩区西部の柿生岡上地区を主として麻生区が分けられた〔小川2003, p.120〕。
横浜市横須賀市に次いで、神奈川県下三番目の都市として川崎市が誕生したのは1924年(大正13年)7月1日のことであった〔高橋a2000, p.186〕。川崎町大師町御幸村の2町1村が合併したのが始まりで、その後合併を続けて現在の市域が確定したのは1939年(昭和14年)のことである〔小林1995, p.12〕。市制以前は、現在の市域と横浜市の一部を合わせて橘樹郡と呼ばれていた〔。1938年(昭和13年)10月1日に橘樹郡に最後まで残っていた稲田町宮前村生田村向丘村が編入し、橘樹郡はなくなった〔。1939年3月27日に、都筑郡柿生村岡上村の川崎市への合併が承諾され、これをもって都筑郡も消えた〔高橋a2000, p.187〕。
1623年(元和9年)に東海道川崎宿が作られ多摩川の渡しの場として賑わい、明治時代末期の近代工業の誕生で、川崎は常に時代の先端を行く成長を遂げてきた〔小川2003, p.7〕。農村部は江戸、東京向けの産品を出荷する近郊農村として発達し、港湾部は京浜工業地帯の一部として港湾施設も整備され、工業都市として発展した一方で、工業や交通の公害、乱開発などの社会問題に直面してきた〔小川2003, pp.7-8〕。
== 古代 ==
万福寺桧山公園西側の隣接地の王禅寺互層は、今からおよそ140万年前の地層と推定されている〔高橋a2000, p.33〕。王禅寺互層からは、アケボノゾウ臼歯化石が見つかっている〔高橋a2000, p.31〕。小田急線沿いの稲田登戸病院付近の崖から、130万年前のトドアシカの化石が発見されたことからも証明されるように、100万年前には多摩区、麻生区とその周辺はほとんど海であった〔高橋a2000, p.30, p.33〕。多摩ニュータウンから八王子方面にかけては、象が生息できる草原、湿原が広がっていたと推測される〔。
麻生小学校の隣接地にある柿生M点からは、川崎市内では他に例を見ない貝やサメの歯、カニ、単体サンゴなどの多くの化石が発掘され、多摩丘陵の土台となっている上総層群の研究の発祥地となった〔高橋a2000, pp.28-29〕。柿生M点は、上総層群が一部露出している地域のひとつであり、海底にあった上総層群が隆起して多摩丘陵の原型が作られたのはおよそ50万年前とも言われている〔高橋a2000, p.35-36〕。
多摩丘陵の原型ができてから現在までの間に、川崎市域は大きな海進が3度あったと認められている〔高橋a2000, p.36〕。1度目の「おし沼海進」は約30万年前に起こり、当時の海岸線は、現在の多摩区と宮前区稗原を結ぶ線上付近にあった〔。2度目の「下末吉海進」はおよそ15万年前から10万年前に発生し、溝口野川千年に地層が堆積された〔高橋a2000, pp.36-37〕。3度目の「縄文海進」の最盛期は6,300年前から6,000年前で、この頃の海岸線は、中原区宮内と高津区千年を結ぶ線上にあったと推定される〔高橋a2000, p.37〕。
川崎周辺で最も古い遺跡は稲城市坂浜多摩ニュータウン471B遺跡で、6万年前と推定される先土器時代石器が発見された〔高橋a2000, p.45〕。東高根森林公園北側の下原遺跡からは、26000年前の打製石斧が発見され、これが川崎市域最古の考古資料となっている〔高橋a2000, p.46〕。麻生区黒川黒川東遺跡では24000年前の石刃掻器などが発見された〔高橋a2000, pp.45-46〕。
縄文時代の貝塚の子母口貝塚から発見された土器は、子母口式土器と呼ばれている〔高橋a2000, p.54〕。この時代の貝塚は他に高津区新作久本などで発見されている〔。
麻生区の金程向原遺跡では、縄文時代中期の竪穴式住居跡が約110軒発掘されている〔高橋a2000, p.55〕。黒川宮添遺跡では94軒の竪穴式住居跡のほか、平安時代から近世にかけての遺跡も発掘されている〔。
縄文海退後の弥生時代の遺跡としては東高根遺跡があり、3世紀頃から8世紀にかけての古代人集落跡が確認されている〔高橋a2000, p.59〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川崎市の歴史」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.