翻訳と辞書
Words near each other
・ 川崎重工業
・ 川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー
・ 川崎重工業汎用機カンパニー
・ 川崎重工業航空宇宙カンパニー
・ 川崎重工業船舶海洋カンパニー
・ 川崎重工業車両カンパニー
・ 川崎金属工業
・ 川崎金融財閥
・ 川崎銀星座
・ 川崎鑰之助
川崎長太郎
・ 川崎陽介
・ 川崎隆司
・ 川崎雄介
・ 川崎雅夫
・ 川崎雅文
・ 川崎電機製造
・ 川崎電気
・ 川崎静子
・ 川崎靜子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川崎長太郎 : ウィキペディア日本語版
川崎長太郎[かわさき ちょうたろう]
川崎 長太郎(かわさき ちょうたろう、1901年明治34年)11月26日 - 1985年昭和60年)11月6日)は神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)出身の小説家。父は太三郎、母はユキ。〔父の家は曽祖父の代から箱根の旅館などを相手に魚の行商をしていた。母はもとは小田原在の大百姓の娘であったが、父親の放蕩の結果財産を失い、箱根の宿屋で女中奉公をしていた。太三郎と雪が結婚したとき、太三郎の家には祖父・竹次郎、祖父の後妻・艶、叔母・なつがいた。雪は艶にうとまれ、雪の産んだ長太郎は太三郎の子ではないと難癖をつけられ役場への出生届が遅れたほどであった。しかし長太郎が生まれてしばらくすると、艶と竹次郎は一転して長太郎を盲愛するようになり、3人で旅行などにも行った。〕
== 年譜 ==

*1908年明治41年)
 *小田原尋常高等小学校入学。入学当初は義祖母の艶が学校まで付き添うことが多かった。
*1911年(明治44年)
 *弟・正次が生まれる。
*1914年大正3年)
 *義祖母の艶の尽力で小学校高等科に入学。この頃、中風で寝たきりになっていた祖父・竹次郎が死去する。
*1916年(大正5年)
 *小学校高等科卒業。父の友人・佐藤某のすすめで、単身朝鮮京城へ行く。朝鮮総督府の漢江架橋工事の雑役夫として働くが重症の脚気を患い小田原に帰る。
*1917年(大正6年)
 *中学進学の希望が強まり新聞配達で学資を貯める。
 *小田原中学校に入学。入学後も新聞配達を続けるがを発症しやめる。
 *義祖母の艶が老衰で死去する。
 *牧師の息子・池田某の影響で文学に目覚め、図書館通いを始める。
 *池田某ら同級生と回覧雑誌「白楊」を発刊する。
*1918年(大正7年)
 *図書館の本の一部を破り盗ったことが発覚し退校処分となる。
 *母の義妹の紹介で横浜の金物店に丁稚奉公に行く。
 *再び脚気を患い小田原に帰る。健康回復後は家業の魚屋を手伝い、魚を担いで箱根の山坂を登り下りする。
*1920年(大正9年)
 *小田原中学校の生徒である瀬戸一弥〔『亡友』参照。〕と知り合い、福田正夫に紹介される。小田原中学の生徒である瀬戸一弥、三枝信太郎らと回覧雑誌「土の叫び」を発刊する。
 *瀬戸一弥の紹介で福田正夫を知り、主宰する詩雑誌「民衆」の同人となる。
*1921年(大正10年)
 *小田原に居を構えたアナーキスト加藤一夫のもとに出入りし警察に検挙されることもあり、取引先の箱根の旅館から出入り差し止めとなる。
*1922年(大正11年)
 *加藤一夫の主宰する雑誌「自由人」「シムーン(のち熱風)」に詩・評論を投稿する。
 *加藤一夫とともに上京し東京下戸塚の加藤宅の玄関番となる。
*1923年(大正12年)
 *有島武郎の紹介で柳宗悦から資金援助を受けて、岡本潤萩原恭次郎壺井繁治らとともに詩雑誌「赤と黒」を発刊する(第4輯で廃刊)。〔『「赤と黒」のこと』参照。〕
 *東京で行き詰まり小田原に帰る。
 *関東大震災に被災する。
 *東京に行き、時事新報文芸部長佐佐木茂索の庇護を受け、講演会の要約原稿・文士の訪問原稿などを書いて収入を得る。
*1924年(大正13年)
 *東京下戸塚の下宿法栄館に居を定める。
 *文士訪問原稿を執筆するために葛西善蔵を訪ねる。
 *東京本郷森川町の徳田秋声を再々訪ねた結果、『故郷』の原稿を雑誌「新潮」の中村武羅夫に紹介してもらう(掲載されず)。
*1925年(大正14年)
 *徳田秋声の前で『無題』の原稿を読み上げ、菊池寛に紹介してもらい雑誌「新小説」に掲載される。
 *『無題』を高く評価した宇野浩二を本郷菊富士ホテルにしばしば訪問し、田畑修一郎とも知り合う。
 *小説・随筆の執筆だけで生活しようとするが失敗し下宿代が払えず、一時徳田秋声の家に居候するが、後に小田原に帰る。
*1926年(大正15年/昭和元年)
 *友人瀬戸一弥の依頼で葛西善蔵を訪ねる。〔『葛西善蔵訪問記』(『やもめ貴族』所収)参照。〕
 *火野葦平田畑修一郎らが創刊した同人誌「街」の同人となる。
*1930年(昭和5年)
 *小田原のカフェ女給Sと名古屋、後に東京牛込神楽坂に駆け落ちするが生活に行き詰まり、S女を東京本所太平町の実家に預けて小田原に帰る。
 *上京し通信社に就職し、実家を出て高円寺でカフェの女給をしていたS女と東京牛込地蔵横丁の貸間に住む。〔『路草』参照。〕
*1931年(昭和6年)
 *通信社を解雇され、S女を彼女の実家に預けて単身小田原に帰る。
 *上京し東京小石川指ヶ谷の貸間に住み、徳田秋声をしばしば訪ね、ダンスホールに通う。ダンサーの女を紹介され一時付き合う。〔『埴輪の目』参照。〕
*1932年(昭和7年)
 *田畑修一郎らの同人雑誌「雄鶏(のち麒麟)」の同人となる。
 *一時小田原に帰った後上京し、講演会の要約原稿を書いて収入を得る。
*1933年(昭和8年)
 *嘉村磯多中山義秀田畑修一郎らと宇野浩二の「最近の仕事を祝う会」(後の「日曜会」)を始める。
 *父・太三郎が胃癌で死去する。家業は弟・正次が嗣いでいた。
*1934年(昭和9年)
 *同人雑誌「世紀」の同人となる。
*1935年(昭和10年)
 *同人雑誌「木靴」の同人となる。
 *『余熱』が第2回芥川賞の候補となる。
*1936年(昭和11年)
 *同人雑誌「文学生活」の同人となる。

*1938年(昭和13年)
 *小田原町万年町の海岸にあった実家の物置小屋〔現在の小田原市浜町3丁目付近に「川崎長太郎 小屋跡」と書かれた石碑がある〕に住み、同盟通信社の文芸評論などを書き収入を得る。
 *小田原市内の私娼窟(抹香町)にもしばしば通うようになる。
 *この頃から寝たきりになった母・ユキの面倒をみるようになる。
*1940年(昭和15年)
 *小田原で牧野信一の墓参をした宇野浩二とともに箱根強羅に中山義秀を訪ねる。
*1942年(昭和17年)
 *同盟通信社の仕事を失い、生活に窮する。
*1943年(昭和18年)
 *長く病床についていた母・ユキが死去する。
 *田畑修一郎が死去する。
*1944年(昭和19年)
 *海軍運輸部に徴用され、瀬戸一弥・島本恒次郎に送られて横須賀に行く。
 *宇野浩二中山義秀らが横須賀を見舞いに訪れる。
*1945年(昭和20年)
 *小笠原父島に派遣されるが、敗戦で無事内地に帰還し、湯河原の海軍病院で療養する。
*1946年(昭和21年)
 *小田原の物置小屋に戻る。
 *弟・正次が復員する。
 *この頃から、数年ぶりに小田原市内の私娼窟(抹香町)にも通うようになる。
*1950年(昭和25年)
 *『抹香町』を発表、高い評価をうける。〔「抹香町」は小田原の私娼窟で、そこへ通う自身を描いた私小説(『女色転々』『褪色記』『山桜』『野良犬』など)は「抹香町もの」と呼ばれる。〕
*1951年(昭和26年)
 *競輪に凝り小田原競輪場にしばしば通う。〔『競輪太公望談義』参照。〕
*1952年(昭和27年)
 *ある人妻と知り合い、恋愛関係に陥る。
*1953年(昭和28年)
 *『伊豆の街道』を発表、高い評価をうけ、以後物置小屋にさまざまな女性から来信・来訪があるようになる。〔『魚見崎』『女の歴史』『鯉子』『麦秋』『多少の縁』『女に関する断片』参照。〕
*1954年(昭和29年)
 *東京ステーションホテルで『抹香町』『伊豆の街道』出版記念会が開かれる。
 *小田原・だるま食堂で出版祝賀会が開かれる。
*1962年(昭和37年)
 *東千代子と結婚し小田原市中里の旅館つるやの別棟に間借りする。
*1967年(昭和42年)
 *脳出血を患い右半身不随となる。
*1977年(昭和52年)
 *第25回菊池寛賞を受賞する。
*1978年(昭和53年)
 *神奈川文化賞を受賞する。
*1980年(昭和55年)
 *芸術選奨文部大臣賞を受賞する。
*1985年(昭和60年)
 *肺炎のために死去する。
郷里小田原の、だるま料理店天丼を好み毎日のように食べたというエピソードがあるが、これはチラシ丼の誤り。川崎本人は「チラシ丼は色々な具がのって栄養があり身体に良い」と言い、好んだのはチラシ丼だった。「だるま」の仲居さんたちから、川崎は「チラさん」と称ばれていたという。
東海道線早川駅近くの早川観音の左側にある水子地蔵の隣に川崎長太郎文学碑(「春きたる 海辺のみちで 鳥のまね」という句が刻まれている)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川崎長太郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.