翻訳と辞書 |
川村徳久[かわむら とくひさ]
川村 徳久(かわむら とくひさ、1911年4月25日 - 1944年〔〕)は、兵庫県出身のプロ野球選手(二塁手、三塁手、遊撃手)。妻は宝塚歌劇団18期生の秦都美子〔。 == 来歴・人物 == 甲陽中学校(現:甲陽学院中学校・高等学校)時代には春1回(1928年),夏1回(1928年)甲子園に出場し、遊撃手として両大会とも母校のベスト8に大きく貢献した。その後、立命館大学、ノンプロの森下商店でプレーをした。 1936年春、阪急軍の結成に参加。他の結成メンバーには、監督の三宅大輔を始め、宮武三郎、山下実、山田勝三郎、島本義文、石田光彦がいる(結成メンバーはこの6人+川村の僅か7名しかいなく、当初阪急軍の職業野球連盟入りが危ぶまれていた)〔『忘れられた名投手: 北井正雄と野球のぼせモンたち』高井正秀 文芸社・2000年刊行-57ページ〕。甲陽中、立命館大時代から鳴らした堅実な守備で、初期の阪急軍を支えた。また選球眼も良く、通算成績で四球の数が三振を上回っている。しかし、打撃は全くの非力で、1936年秋シーズンに記録した打率.120は、規定打席到達者の中では最下位(59位)であった。 1937年秋季シーズン終了後、応召。その後、戦死した(1944年に亡くなったと言われている〔が、正確な没年日時・死没場所は不明)。数え34歳没。 東京ドーム敷地内にある、鎮魂の碑には彼の名が刻まれている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川村徳久」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|