|
川津 祐介(かわづ ゆうすけ、1935年5月12日 - )は、日本の俳優である。 ==来歴・人物== 1935年(昭和10年)5月12日、東京府東京市四谷区新宿(現在の東京都新宿区新宿)に生まれる。 在学中の1958年(昭和33年)、映画監督木下惠介の勧めもあって同年『この天の虹』(松竹)でスクリーンデビュー。以後青春スターとして人気を誇る。松竹退社後はフリーとなり、松竹時代の青春路線とは異なる敵役や癖のある準主役など、様々な役柄を演じた。 1965年(昭和40年)からはテレビドラマ『東京警備指令 ザ・ガードマン』の荒木隊員役や『スパイキャッチャーJ3』の壇俊介役などでアクションスターとしても人気を集める。 『Gメン75』でのバイクでのアクションシーンで、簡単なスタントであったにも関わらず、過度のダイエットが祟り大ケガを負ってしまい、長期入院で番組も降板し、仕事が途絶えてしまうという苦境に立たされた。しかし、食品会社のコマーシャルに家族全員で出演することによって、ピンチを脱することができたと『こんなにヤセていいかしら』で述懐している。 1988年(昭和63年)にはダイエット本である著書『こんなにヤセていいかしら』がベストセラーになり、同書の中核である「骨盤体操」を世に流行らせた。同時期「ララの巣」という自然食レストランを経営。キチンキトサンの持つ毒素吸着効果に着目し、廃棄物処理されていたエビ・カニの殻を安定仕入れするための独自ルートを構築。殻から抽出したスープ類を提供していた。 1995年(平成7年)、60歳の時に心臓左心室壊死という病気にかかり、20数年間司会を務めた早朝の科学番組『てれび博物館』(東海テレビ)において、手術のために降板することを自身の口から視聴者に告げる。医師からは余命3週間、長くて3ヶ月と診断されていたが、奇跡的に手術が成功して復帰。この手術の一部始終は『てれび博物館』で放送された。現在は『土曜スペシャル』(テレビ東京系)等で夫婦睦まじい姿を見られる。趣味は陶芸、油絵、料理など。2009年(平成21年)4月から京都造形芸術大学芸術学部映画学科客員教授に就任(任期は1年)。 2014年(平成26年)4月、長田紀生監督作品『ナンバーテン・ブルース さらばサイゴン』が日本初公開された。川津主演作品であったが、諸般の事情からお蔵入りになっており1975年にベトナム戦争下で撮影されて以来、満39年後の初公開となった。 大好物は鰹であったが、『くいしん坊!万才』のロケ先で何度もリテイクを撮らされ、更には地元から鰹料理を振る舞われたことで、食べ過ぎて嫌いになったという。そのため、家庭で食事に出された豆腐でも「鰹の臭いがする」といって手を付けないほどだったが、時間が経つにつれて再び食べられるようになったという。 == 主な出演 == === 映画 === *この天の虹(1958年、松竹) ※デビュー作品 *人間の條件 第3部・第4部(1959年、松竹) *どんと行こうぜ(1959年、松竹) *ふるさとの風(1959年、松竹) *手さぐりの青春(1959年、松竹) *明日の太陽(1959年、松竹) *春を待つ人々(1959年、松竹) *風花(1959年、松竹) *惜春鳥(1959年、松竹) *青春残酷物語(1960年、松竹) *太陽の墓場(1960年、松竹) *続・次郎物語 若き日の怒り(1960年、松竹) *笛吹川(1960年、松竹) *二度とこないぞ青春は(1960年、松竹) *鑑賞用男性(1960年、松竹) *春の夢(1960年、松竹) *大いなる愛の彼方に(1960年、松竹) *人間の條件 3, 4, 5, 6(1961年、松竹) ※第3部・第4部 * 第5部と共にヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジョ賞、イタリア批評家賞受賞作品 *はったり青年紳士(1961年、松竹) *もず(1961年、松竹) *わが恋の旅路(1961年、松竹) *学生重役(1961年、松竹) *好人好日(1961年、松竹) *三味線とオートバイ(1961年、松竹) *水溜り(1961年、松竹) *恋の画集(1961年、松竹) *小さな花の物語(1961年、松竹) *京化粧(1961年、松竹) *義士始末記(1962年、松竹) *からみ合い(1962年、松竹) *千客万来(1962年、松竹) *かあちゃん結婚しろよ(1962年、松竹) *背くらべ(1962年、松竹) *かあさん長生きしてね(1962年、松竹) *湖愁(1962年、松竹) *三人娘乾杯!(1962年、松竹) *歌え若人達(1963年、松竹) *つむじ風(1963年、松竹) *島育ち(1963年、松竹) *結婚式・結婚式(1963年、松竹) *「可否道」より なんじゃもんじゃ(1963年、松竹) *剣(1964年、大映) *十七才の狼(1964年、大映) *卍(1964年、大映) *海抜0米(1964年、松竹) *青い性(1964年、大映) *渚を駈ける女(1964年、松竹) *悶え(1964年、大映) *霧の旗(1965年、松竹) *おしゃべりな真珠(1965年、松竹) *怪談片目の狼(1965年、東映) *野菊のごとき君なりき(1966年、大映) *スパイキャッチャーJ3 SOS危機一髪(1966年、東映) *赤い天使(1966年、大映) *けんかえれじい(1966年、日活) *逃亡列車(1966年、日活) *網走番外地 悪への挑戦(1967年、東映) *眠狂四郎 人肌蜘蛛(1968年、大映) *女賭博師 尼寺開帳(1968年、大映) *黒蜥蜴(1968年、松竹) *昆虫大戦争(1968年、松竹) *新宿育ち(1968年、松竹) *昭和おんな仁義(1969年、大映) *眠狂四郎 円月殺法(1969年、大映) *黒薔薇の館(1969年、松竹) *女体(1969年、大映) *華やかな女豹(1969年、日活) *兇状流れドス(1970年、大映) *でんきくらげ(1970年、大映) *しびれくらげ(1970年、大映) *柔の星(1970年、東宝) *モナリザお京(1971年、大映) *激動の昭和史 沖縄決戦(1971年、東宝) - 神 直道 *告白的女優論(1971年、ATG) *江戸川乱歩の陰獣(1977年、松竹) *動乱(1980年、東映) *遙かなる走路(1980年、松竹) *炎のごとく(1981年、東宝) *冒険者カミカゼ -ADVENTURER KAMIKAZE- (1981年、東映) *ブルートレインひとり旅 (1982年、中山映画株式会社) *化石の荒野(1982年、角川春樹事務所 / 東映) *恋する女たち(1986年、東宝) *バカヤロー!3 へんな奴ら 第二話「過ぎた甘えは許さない」(1990年、松竹) *豪姫(1992年、松竹) - 板倉勝重 *きらきらひかる(1992年、ヘラルド・エース=日本ヘラルド) *ゴジラvsメカゴジラ(1993年、東宝) *ガメラ2 レギオン襲来(1996年、大映 / 東宝) - 野尻 明雄 *ガメラ3 邪神覚醒(1999年、大映 / 東宝) - 野尻 明雄 *地雷を踏んだらサヨウナラ(1999年、シネカノン) *TAIZO〜戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の真実〜(2003年、チームオクヤマ) *エリ・エリ・レマ・サバクタニ(2006年、ファントム・フィルム) *サッド ヴァケイション(2007年、スタイルジャム) *純愛(2007年) *黄金花(2009年) *ナンバーテン・ブルース さらばサイゴン(1975年製作、2014年公開) など 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川津祐介」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|