翻訳と辞書 |
川淵洽馬[かわぶち こうま]
川淵 洽馬(かわぶち こうま、1883年(明治16年)8月15日 - 1946年 (昭和21年)10月1日)は、日本の警察官僚、政治家。官選県知事、高知市長、衆議院議員。旧姓、宮崎。川渕と表記される場合がある。 == 経歴 == 高知県出身。宮崎文次の二男として生まれ、川淵龍起の養子となる。第一高等学校を経て、1910年7月、東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。1912年、内務省に入り警視庁警部に任官。 以後、警視庁警視、月島警察署長、台湾総督府警視、山形県警察部長、広島県警察部長、京都府警察部長、警視庁書記官・警務部長〔『官報』第3704号、大正13年12月25日。〕、警察講習所教授兼内務省参事官などを歴任。 1925年9月、福島県知事に就任。1927年5月17日に休職となる〔『官報』第113号、昭和2年5月18日。〕。1929年7月、広島県知事に転任。1931年5月、福岡県知事となり、同年12月18日に依願免本官となり退官した〔『官報』第1493号、昭和6年12月19日。〕。1932年2月、第18回衆議院議員総選挙で高知県第二区に立憲民政党から出馬し当選し、衆議院議員を一期務めた。 1936年1月、高知市長となり、1941年7月まで在任した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川淵洽馬」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|