翻訳と辞書 |
川瀬六郎左衛門[かわせ ろくろうざえもん] 川瀬 六郎左衛門(かわせ ろくろうざえもん、天正2年(1574年) – 没年不詳)は、安土桃山時代の武士。紀伊日高郡志賀村の土豪。のち浅野幸長の家来。 == 来歴 ==
=== 幼少期 === 天正2年(1574年)川瀬七郎次郎の子として、紀伊日高郡志賀村に生まれる。父・川瀬七郎次郎は、はじめ紀伊南部の湯川氏の家臣であったが、天正3年(1575年)父・七郎次郎は、湯川中之島の土豪・湊惣左衛門と覇を争い、敗れて鈴木孫一を頼り海部郡雑賀に潜居した。雑賀で鉄砲術を習得し、寄騎となって鉄砲衆を従えるが天正4年(1576年)石山合戦で討死した。父討死の時、六郎左衛門は年歯幼少であったため、伯父・小畑六郎右衛門のもとで撫育され、七郎次郎の子として平素武芸鍛錬を怠らず 長じては文武に才を顕した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川瀬六郎左衛門」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|