翻訳と辞書
Words near each other
・ 工学院大学
・ 工学院大学の人物一覧
・ 工学院大学付属高等学校
・ 工学院大学短期大学部
・ 工学院大学附属中学校
・ 工学院大学附属中学校・高等学校
・ 工学院大学附属高等学校
・ 工富保
・ 工専前駅
・ 工尺譜
工工四
・ 工布江達
・ 工布江達県
・ 工廠
・ 工房
・ 工房 (企業)
・ 工房モモ
・ 工房絵
・ 工手
・ 工手学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

工工四 : ウィキペディア日本語版
工工四[くんくんしー, くんくんしい]

工工四(くんくんしー)とは三線の記譜法の名称。弦の弾き方、押さえる指の位置を記したギターの TAB 譜のようなものであり、絶対的な音を表したものではない。18世紀の琉球古典音楽の演奏家であった屋嘉比朝寄(1716~1775)が、当時の中国で使われていた工尺譜、唐伝日本十三弦箏譜、潮州の二四譜、 明清楽譜という記譜法を参考に、足らないものを補って考案した。工工四では、三線の弦を指先で押さえるそれぞれの位置(勘所)が、それぞれ「合」「乙」「老」などの漢字1文字で示され、あわせて片仮名で歌詞が付記されている。この工工四を用いて、それまで長年にわたって口承で伝えられてきた琉球古典音楽の数々が、屋嘉比朝寄により初めて楽譜の形で残されることとなった。彼の手になる『屋嘉比工工四』には、合計117曲の工工四が収録されている。
== 沖縄三線 ==
沖縄の三線で使われる工工四は以下の通り。読みは地域や流派によって多少の揺れがあり、例えばシタロウはゲロウとも呼ばれるほか、シチをシィチとなまって表記する場合などもある〔『ビギンの唄本』(2002) pp.6-7、門内 (2003) pp.22-23、入里ら (2001) pp.7-8を参考に作表。〕


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「工工四」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.