翻訳と辞書
Words near each other
・ 工業規格
・ 工業試験場
・ 工業調査会
・ 工業都市
・ 工業都市駅
・ 工業量
・ 工業雷管
・ 工業革命
・ 工業高校
・ 工業高校前駅
工業高等学校
・ 工業高等学校一覧
・ 工業高等専門学校
・ 工楽松右衛門
・ 工正信
・ 工法
・ 工率
・ 工画堂
・ 工画堂スタジオ
・ 工石山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

工業高等学校 : ウィキペディア日本語版
工業高等学校[こうぎょうこうとうがっこう]

工業高等学校(こうぎょうこうとうがっこう、technical high school)とは、主に工業や産業についての専門技術知識を習得することを目的とする高等学校ISCEDではレベル3Cに位置づけられる。狭義には「工業に関する学科」(工業科)を中心に学科が構成されている職業高等学校を指し、広義には「工業に関する学科」や「工業の課程」を設置する高等学校全般を指す。狭義の場合には、名称に「工業」が含まれていることが多い。最近は名称を工科高等学校(こうかこうとうがっこう)や総合技術高等学校(そうごうぎじゅつこうとうがっこう)に変えている学校も出てきている。
工業高等学校は、地域の産業技術の次世代の担い手になる有為の人材を育成することを主眼にして、工業産業の技術習得に関する教育課程を編成している。教育活動の対象となる専門分野には、さまざまなものがあり、教育課程は、各地域特有の産業分野の後継者の育成を念頭においたものも見られる。
資格取得や検定取得に熱心な高校が多いのが特徴で、取得した資格や技能は就職活動や将来の生業において大きな糧となる。このため、東北地方などの一部の地域では普通高校(進学校を除く)より入学難易レベルの高い高校も存在する。
また、一部の工業高等学校では、高等専門学校(高専)に不合格になった受験生が多く集まる場合もある。これは高専が工業を中心としたカリキュラムを組むことがほとんどなことから、高専を第一志望、工業高等学校を第二志望にしている受験生が多いことに起因し、その結果、学力レベルが比較的高い工業高等学校ではこのような事態が起こる。
工業高等学校や工業科を置いている高校のほとんどが、社団法人全国工業高等学校長協会」(全工協会、全工協)の会員校となっており、資格取得や各種検定において強い影響力を持っている。各種検定や全国製図コンクールロボット競技大会は全工協会が主催となっているものが多い。(※全工協会の項参照)
公立の高校では原則男女の制限はないが〔全校生徒全員男子の公立工業高校も存在〕、実際は男子が多く集まることが多いようである。機械や電気分野では男子が多く集まることが特徴であるが、デザイン系や建築系の学科は女子が多数集まる場合もある。私立高校では男子校として募集している高校も多い。
== 学科数(学校数)と生徒数の推移 ==
文部科学省学校基本調査によれば、工業科の学科数(学校数)、工業科で学ぶ生徒数および全高校生に占める比率は次のようになっている(学校基本調査および毎年度刊行される『文部科学統計要覧より引用)。
生徒数のグラフの色は、は5年ごと、はその他の年のデータを示す。
表の見方
*学科数(全日・定時):工業科を全日制課程と定時制課程をそれぞれ1と数えたときの学科数。総合学科や普通科の工業専攻コースは含まれていない。
*学校数(比率):上記の学科数から全日制・定時制併設校の数を差し引いた実際の学校数、および全高等学校に占める比率
*生徒数(比率)とグラフ:工業科に在籍する生徒数、および全高校生に占める比率とそのグラフ。
一学年当たりの生徒数は約10万人(2005年頃)であり、大学理系(工学部および理学部の学生数は約8万人)とほぼ同数で、工業高専のほぼ10倍に当たる。また、工業科併設校を含めた学校当たりの平均規模は、学年当たり生徒数130人となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「工業高等学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.