翻訳と辞書
Words near each other
・ 工業都市
・ 工業都市駅
・ 工業量
・ 工業雷管
・ 工業革命
・ 工業高校
・ 工業高校前駅
・ 工業高等学校
・ 工業高等学校一覧
・ 工業高等専門学校
工楽松右衛門
・ 工正信
・ 工法
・ 工率
・ 工画堂
・ 工画堂スタジオ
・ 工石山
・ 工科
・ 工科大学
・ 工科学院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

工楽松右衛門 : ウィキペディア日本語版
工楽松右衛門[くらく まつえもん]
工楽 松右衛門(くらく まつえもん、寛保3年(1743年) - 文化9年8月21日1812年9月26日))は、日本の江戸時代における発明家実業家
現在の兵庫県高砂市に生まれ、兵庫(現在の神戸市兵庫区)で廻船業を経営するかたわら、帆布松右衛門帆)を発明し、築港工事法を考案して、択捉島埠頭箱館ドックを築造した。これらの業績によって、日本の海運を支えた。高砂神社に松右衛門の銅像が建てられている。
== 年譜 ==

* 1743年寛保3年) - 播州高砂(現在の兵庫県高砂市高砂町東宮町)の漁師の長男として生まれる〔松右衛門帆 工楽松右衛門の歴史 〕。
* 1758年宝暦8年) - この頃兵庫に出て、佐比絵町にある「御影屋」という船主のもとで船乗りになる〔。その後、兵庫の廻船問屋北風荘右衛門に知己を得て、その斡旋で佐比絵町に店を構え、船持ち船頭として独立。
* 1785年(天明5年) - 木綿を使った厚手で大幅な新型帆布の織り上げに成功〔。「松右衛門帆」として全国に普及。
* 1790年寛政2年) - 江戸幕府より択捉島に船着場を建設することを命じられ着手する〔。
* 1791年(寛政3年) - この年の夏、択捉島の埠頭が竣工。
* 1802年享和2年) - 幕府から功績を賞され、「工楽」の姓を与えられる〔。
* 1804年文化元年) - 箱館にドックを築造。その後、択捉開発や蝦夷地交易に使った函館の地所を、高田屋嘉兵衛に譲る〔。
* 1812年(文化9年) - 死去。墓所は現在の神戸市兵庫区にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「工楽松右衛門」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.