|
左近 義弼(さこん よしすけ、慶応元年9月5日(1865年10月24日) - 昭和19年(1944年)9月1日)は聖書学者、聖書翻訳者。青山学院の教授。 東京神学大学名誉教授左近義慈は次男。東京神学大学元学長左近淑は義理の孫。 ==生涯== 越前国敦賀に近い杉津出身の農家に生まれる。1882年福沢諭吉の元で学ぶため上京して、慶應義塾で学び、時事新報社に就職した。 1887年渡米して、1890年アメリカ・ニューヨークで初めて聖書を読んで、キリスト教に入信する。原語から聖書を和訳するためにドルー神学校、ユニオン神学校で聖書原語を学んだ。 1896年本多庸一とアメリカで会う。本多から初めて日本のキリスト教界のことを聞いて、文語訳聖書の改訳の必要を痛感して翻訳を試みた。1904年頃和訳聖書を試訳して、『護教』の主筆の別所梅之助に送り、助言を求めた。 左近の翻訳した「ロマ書」が、1905年に内村鑑三の『聖書之研究』に掲載された。 1906年に日本に帰国し、1907年秋から青山学院神学部教授となり聖書語学と旧約学を、1937年まで教えた。恩師の福沢諭吉に倣って、平易な分かりやすい和訳聖書を目指して翻訳に取り組んだ。1920年で聖書改訳を完成する予定だったが未完に終わった。出版されたものは、雑誌掲載のものを併せて旧約聖書の19%、新約聖書の73%となる。 1917年頃から10数年間、聖書翻訳の傍ら、社会問題についても取り組むようになった。それらは、玄米食の勧めからローマ字の普及など多岐に亘った。左近式ローマ字を開発した。 1920年までに、聖書改訳を全うする予定であったが、1944年の死去まで、ついに完了できなかった。墓所は多磨霊園にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「左近義弼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|