|
巨人・大鵬・卵焼き(きょじん・たいほう・たまごやき)とは、昭和時代(戦後期)の流行語。「子ども(を含めた大衆)に人気のあるもの」の代名詞として、 #プロ野球の巨人軍(読売ジャイアンツ) #大相撲の横綱・大鵬 #料理の卵焼き を並べたものである。 == 概要 == 日本の高度経済成長期、西暦では1960年代(昭和35年~昭和44年)、元号では昭和40年代(1965年 - 1974年)の雰囲気を表現する場合に使用される。 大鵬の初優勝が1960年(昭和35年)の11月場所、引退を決意するのが1971年(昭和46年)の5月場所。プロ野球セントラル・リーグの読売巨人軍は1950年代から常に上位を占める強豪チームだったが、中でも(すでに入団していた)長嶋茂雄・王貞治のON砲に加えて川上哲治が監督に就任し、6年ぶりに日本シリーズを制覇したのが1961年(昭和36年)〔ただし、王が「一本足打法」を取り入れて初めて本塁打王と打点王のタイトルを獲得するのは1962年、「ON砲」の愛称が生まれるのは1963年である。〕、日本シリーズ9連覇(V9)を成し遂げるのが1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)にかけてである。『巨人・大鵬・卵焼き』の言葉は昭和40年代前半から昭和45年頃の昭和元禄の時期の文化を背景にして誕生した流行語である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「巨人・大鵬・卵焼き」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|