|
己(き、つちのと)は、十干の6番目である。陰陽五行説では土性の陰に割り当てられており、ここから日本では「つちのと」(土の弟)ともいう。 己の字は三本の平行線を形取ったもので、そこから、条理が整然としている状態という意味となる。十干では、植物が充分生長し形が整然としている状態として、6番目に宛てられた。 十干を順位づけに使った場合には、己は6番目の意味となるが、己まで使われることはほとんどない。 西暦年の下一桁が9の年が己の年となる。 中国語の化合物命名法では、ヘキサン、ヘキシル基など、炭素を6つ含む化合物や官能基に付けられる。 なお、字形の似ている已(い、すで)や巳(し、み)とは、意味も字源も異なる別の字である。これを、「こきの声、おのれつちのと下につき、いすでは半ば、しみは皆つく」と覚えた。 == 己を含む干支 == * 己巳 * 己卯 * 己丑 * 己亥 * 己酉 * 己未 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「己」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|