翻訳と辞書 |
市川浩[いちかわ ひろし] 市川 浩(いちかわ ひろし、1931年5月2日 - 2002年8月17日)は、日本における哲学者、身体論者である。明治大学名誉教授。
== 生涯 ==
京都府出身。仏教学者市川白弦の長男。1954年、京都大学文学部卒業、毎日新聞記者となるが、退社し、1959年、東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程入学、山崎正一の教えを受ける。明治大学助教授、教授を経て、名誉教授。『精神としての身体』(1975)で身体論に新しい地平を開き、『<身>の構造』でこれを発展させる。1975年、哲学奨励山崎賞受賞。2002年8月、死去。 ;南海丸沈没事故 市川は、京都大学文学部卒業後毎日新聞社に入社、記者生活をしていた。1958年1月市川が26歳の時、小松島を出航後大荒れの淡路島沖で沈没した南海丸沈没事故を記者として取材した。一言では言い尽くせないその惨状を目にした市川にとって、その後哲学者を志す契機になったとされる〔市川浩メモリアルサイト Nankaimaru meets with a disaster 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川浩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|