|
市川 百々之助(いちかわ もものすけ、1906年(明治39年)5月8日 - 1978年(昭和53年)1月15日)は、歌舞伎役者、映画俳優、映画監督。サイレント映画の時代に「ももちゃん」の愛称で親しまれ、全盛期には阪東妻三郎と人気を二分するチャンバラ俳優であった〔本庄彗一郎『幻のB級! 大都映画がゆく』、集英社、2009年、p.173-174。〕。戦後は芸名を百々木 直(ももき なお)と名乗った〔。本名は上田 直正(うえだ なおまさ)。 == 来歴 == 広島県広島市に生まれる〔『日本無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.84-85。〕。 1911年(明治45年)、『近江源氏戦陣館』の小四郎で初舞台を踏む。12歳のとき、市川中車の門下となりちんこ芝居(小青年歌舞伎)の一座を組織して各地を巡業〔岸松雄『人物・日本映画史1』、ダヴィッド社、1970年、p.473-475。〕、葉村家一派、中村扇雀一座などにも加入出演した〔。 1922年(大正11年)9月、17歳のときに、帝国キネマ演芸(帝キネ)小坂撮影所へ入社〔、同年、中川紫郎監督の『異端者の恋』や『大江戸の武士』に出演し、映画俳優としてデビュー〔。このあたりから凄まじく人気が上昇〔、白塗りのメーキャップに派手な殺陣〔、前髪立ちの小姓に扮し美男子ぶりを看板にするチャンバラ劇を演じて大正末期には一番の人気スターとなる〔『歴史への招待㉒ 昭和編』、藤根井和夫編、日本放送出版協会、1982年、p.31。〕。 1925年(大正14年)の小阪撮影所の閉鎖・全員解雇で解雇され、同年4月の帝キネの内紛による芦屋撮影所の独立によるアシヤ映画製作所設立に参加、長尾史録監督の『長兵衛売出す』前後篇などに主演した〔外部リンク 日本映画データベース「市川百々之助」項 、2009年10月22日閲覧。〕。同年中に内紛は収まり、無事、芦屋撮影所に復帰した。 1927年(昭和2年)、市川百々之助プロダクション(百々プロ)を設立、森本登良男監督、小国比沙志の書き下ろし脚本の新作を帝キネと共同製作した〔。人気絶頂期には、会社の言うことも監督の言うことも聞かない暴君と化したといわれるが〔、1930年(昭和5年)頃から人気が下り坂となり、同年帝キネを退社、二年あまり実演の旅を続けたすえ、1932年(昭和7年)には、河合映画と入社した〔。河合が大都映画に改組すると、引き続き大都と提携して、自ら主演の剣戟映画を量産した〔。 1933年(昭和8年)、大都を退社し日活太秦撮影所に入社。トーキーにも出演を開始し、同年の『赤垣源蔵と堀部安兵衛』までは主演したが、その後は脇役にまわった〔。本作では白塗りを捨てリアルなメイクで周囲を驚かせた〔。『怪盗白頭巾』など、大河内傳次郎の滑稽芝居の喜劇物にも共演した。 1938年(昭和13年)、池田富保監督の『赤垣源蔵』を最後に、第二次世界大戦後まで出演記録が途絶える〔。当時の読売新聞によると、俳優を引退し、薬屋を営むことにしたという。日活を辞めたあとは女剣劇の一座に加わってしがない旅を続けているうち、いつしか消息を絶ったともいわれる〔。 戦後は役らしい役ももらえず、チャンバラのカラミで生きていたともいわれるが〔、1954年(昭和29年)11月1日、東映京都撮影所が製作した丸根賛太郎監督の東千代之介主演映画『竜虎八天狗』に今川蝉阿弥役で出演して映画界に復帰〔。すでに48歳になっていた。1961年(昭和36年)、工藤栄一監督の市川右太衛門・東千代之介のスター映画『八荒流騎隊』での茂兵ヱ役を最後に、映画界を去り事実上引退した〔。 晩年は半身不随になり別府温泉で寂しく療養していたといわれる〔。 1978年(昭和53年)71歳で死去〔。生涯に200本以上の映画に出演、そのうち150本がサイレント映画だった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川百々之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|