|
市川福治・かな江(いちかわふくじ・かなえ)は、昭和期に活躍した夫婦漫才。 == 芸風 == 形式上漫才だが、殆ど福治の一人舞台で、かな江は三味線を弾いて伴奏する程度。 福治の師匠は尺八・琴古流の戸澤行古で、篠笛(横笛)の腕前もあり、篠笛で尺八の音色を出す珍芸、その他に木魚を叩いて語る阿呆陀羅経(あほだら経)やデロレン祭文は十八番で、他に新内、浪花節の真似、都々逸など能くした。役者出身だけあって、頭巾を頬被りをしてやる「俄」も得意とした。 晩年は福治の病気で不遇の時代があり、没後かな江も引退した。 弟子には市川歌志・泰子、四海波太郎・浜治、桂福助など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川福治・かな江」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|