|
市川駅(いちかわえき)は、千葉県市川市市川一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。 運転系統としては、快速線を走行する総武快速線、および緩行線を走行する中央・総武線各駅停車の2系統が停車する。 == 歴史 == * 1894年(明治27年) * 7月20日 - 総武鉄道の起点駅として開業〔。旅客・貨物扱い開始。 * 12月9日 - 本所(現:錦糸町) - 市川間が延伸開業し、中間駅となる〔。 * 1907年(明治40年)9月1日 - 鉄道国有法により買収され、国有鉄道の駅となる〔。 * 1909年(明治42年)10月12日 - 国有鉄道線路名称設定により、総武本線の駅となる〔。 * 1964年(昭和39年)10月1日 - 貨物扱い廃止。 * 1972年(昭和47年)7月15日 - 錦糸町駅 - 津田沼駅間複々線化完成〔、快速線運用が開始され高架構造の駅となる。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる〔。 * 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|