翻訳と辞書
Words near each other
・ 市平賀村
・ 市庁
・ 市庁・龍仁大駅
・ 市庁舎
・ 市庁舎郵便局と裁判所 (ニューヨーク市)
・ 市庁駅
・ 市庁駅 (ソウル特別市)
・ 市庁駅 (大田広域市)
・ 市庁駅 (釜山広域市)
・ 市庭
市庭古墳
・ 市役所
・ 市役所前交差点
・ 市役所前停留場
・ 市役所前停留場 (北海道)
・ 市役所前停留場 (広島県)
・ 市役所前停留場 (愛媛県)
・ 市役所前停留場 (愛知県)
・ 市役所前停留場 (鹿児島県)
・ 市役所前電停


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市庭古墳 : ウィキペディア日本語版
市庭古墳[いちにわこふん]

市庭古墳(いちにわこふん)は、奈良県奈良市佐紀町塚本・市庭にある前方後円墳佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。
宮内庁により「楊梅陵(やまもものみささぎ)」として第51代平城天皇に治定されている。
佐紀盾列古墳群の東群に属し、その中でも西端に位置する。前方後円墳であるが前方部は消滅し、現在残っているのは後円部の一部のみである。
== 概要 ==
平城宮大極殿跡のすぐ北に隣接しており、かつては直径100メートル超の最大級の円墳と思われていた。しかしその後の発掘調査で前方部が平城宮建設のさいに削平されており、本来は墳丘の全長253メートル 前方部の幅164メートル 後円部の直径147メートルの前方部を南に向けた前方後円墳であることが判明した。葺石、くびれ部分両側の造り出し、二重濠の一部分なども確認されている。
同古墳と同様に平城宮建設の際に破壊された古墳としては、第2次大極殿跡の下に位置する神明野古墳(全長117m)がある。
後円部の中心部分は宮内庁により平城天皇陵に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市庭古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.