翻訳と辞書
Words near each other
・ 市民電力会社
・ 市民革命
・ 市江村
・ 市河三喜
・ 市河三喜賞
・ 市河家文書
・ 市河寛斎
・ 市河恭斎
・ 市河房幸
・ 市河文書
市河氏
・ 市河米庵
・ 市河米葊
・ 市河荘
・ 市河藤若
・ 市河麻由美
・ 市況
・ 市況1板
・ 市況2板
・ 市況実況1板


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市河氏 : ウィキペディア日本語版
市河氏[いちかわし]
市河氏(いちかわし)とは、甲斐国市河荘が発祥とされ、主に信濃国越後国の国境に近い奥信濃に勢力を張った武家の一族。代々伝えられた古文書や書簡が、市河家文書として残されている。
== 市河氏の発祥 ==
市河氏の出自については、複数の説が存在する。
江戸時代後期に編纂された『甲斐国志』によれば、市河氏は甲斐国巨摩郡市河荘山梨県西八代郡市川三郷町)を本貫地としたという。さらに、『新編武蔵風土記稿』によれば、市河氏の祖は甲斐源氏清和源氏義光流)で、源義光の子・武田義清の弟である市河別当刑部卿阿闍梨覚義を祖とする。『太平記』巻三十三によれば、南北朝時代には南朝方である上野国新田義興に属した「市河五郎」の活動が見られる。
さらに、鎌倉後期までに信濃国高井郡に遷住して北朝側についた藤原姓を称する系譜(市河文書も参照)や、橘姓もあって複雑である。鎌倉時代末期に足利高氏軍に参じた信濃の市河助房は「神」と署名していることから、この時期は諏訪神党に属していたと考えられ、戦国時代の市河信房が藤原姓を称した記録も残されている。江戸時代に市河氏が仕えた上杉家の記録「米府鹿子」によると「滋野氏 本領信濃」とされている。同じく米沢藩士市河氏が伝えた藤原姓市川氏系図では藤原姓となっており、これらの藤原姓は中野氏に繋がる系統である可能性が高い。なお、藤原姓は他氏族からの冒姓例も多いため注意が必要である。
また、平安時代に越後に勢力を持っていた桓武平氏城氏の流れとする説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市河氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.