翻訳と辞書
Words near each other
・ 市邨学園短期大学
・ 市邨学園高蔵高等学校・中学校
・ 市邨芳樹
・ 市郡区番号
・ 市部
・ 市部バイパス
・ 市部駅
・ 市野々王子
・ 市野々駅
・ 市野上
市野上浅右エ門
・ 市野世龍
・ 市野山古墳
・ 市野川
・ 市野川容孝
・ 市野村
・ 市野深
・ 市野瀬瞳
・ 市野紀生
・ 市野育代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市野上浅右エ門 : ウィキペディア日本語版
市野上浅右エ門[いちのじょうあさえもん]
市野上浅右エ門(いちのじょうあさえもん、本名:斎藤浅右衛門、明和4年(1767年) - 享和2年8月13日1802年9月9日))は、江戸時代大相撲力士四股名は他に熱海嶽(あたみだけ)、鶴ヶ嶽(つるがたけ)、常山(つねやま)、花頂山(かちょうざん)。幕内では花頂山が一番長く、錦絵や史跡でもその名で呼ばれることが多い。最高位は大関だが、病のため実際に土俵をつとめたのは関脇まで。身長176cmと伝わる。雷電爲右エ門に2度勝った唯一の力士として知られる。
== 人物・来歴 ==
山形県温海(現・鶴岡市)の温泉宿「あらたまや」(新玉屋)の三代斎藤五左衛門の長男として生まれ、天明8年(1788年)初代出羽ノ海出羽海運右エ門)に見出されて入門。寛政2年(1790年)11月三段目付け出しで初土俵、同6年(1794年)3月新入幕、12年(1798年)4月関脇まで進む。
この間、5年(1793年)3月(当時幕下筆頭、今なら十両)と、9年(1797年)3月に、雷電爲右エ門を倒し、雷電に二度勝った唯一の力士となる。この間雷電は43連勝を記録する。優勝相当成績2回(1796年3月,1800年4月)。
享和2年には久留米藩に抱えがかわり、市野上の四股名を下賜される。同年2月の番付では大関にあがるが病欠、同場所後京都巡業中に34歳で没する(現役没)。市野上としても大関としても本場所をつとめることはなかった。
昭和34年(1959年10月18日、山形県、温海温泉に花頂山記念碑の除幕式が行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市野上浅右エ門」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.